介護施設で働いています。相談員や介護主任が、医療を指示してくることって普通なんでしょうか?

それぞれの専門性を活かして、協力するなんて建前なんでしょうか?

常時医師がいない施設では、看護師で判断することもあり、責任を伴う分やりがいもあると思ってきたけど。

福祉関係者に、根拠も関連もちょっとズレてる医療処置を指示されるのっておかしいよね。
責任取るからって、どうやって?

福祉の現場では、人数比率的にも圧倒的に介護職が強くって、看護師の言う事なんて聞いてくれないと同僚は諦めてます。
そのくせ、何かあったら頼ってくるよね。尻拭いはナースがするよね。モヤモヤします。

広告

スポンサードリンク


 

※当サイトは広告を利用しています。

 

↓↓↓
共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

← トップページに戻る


≪≪ 応援してくれると嬉しいです

励ましの言葉

 
私も、介護施設で働いてた時に、同じ思いをしたことがあります。看護師いなくてもいいんじゃね、お好きなようにと思った事もあります。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2024/01/15 22:20
介護が主体だから言いたいことはわかるけど、私たち看護職の仕事はできないんだから、看護の部分は学んでないんだし、なにかはき違えてるよなぁー。
責任は押し付けて逃げれるんだから、ほんとそういうところはちゃっかりしてる。
私も老健に来てみに染みて感じてます。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2024/01/26 0:35
勝手に看護師の指示変更した介護士に、「へぇ、、。で、そうやる根拠は?」って言って黙らせたことがあります。
勝手にやったことはぜーーーんぶ名指しで記録残してます!
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2024/03/16 1:30

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HTMLタグは使用できません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください