助手は3人いますが、戦力としては2.1人なので看護側がフォローに入らないといけません
残りの2人は通常業務+0.1人おっさんの世話に追われます
人間なので休みは必要です
2人のうちどちらかが休み、あるいは2人とも休みの日が必ず出てくる
そうなると0.1人おっさんのお世話をするのは残りの1人か看護側。
看護側と助手2人、疲弊しきっています
何をやらせてもダメ。中途半端。最終チェックが必要。
「指示された方が動きやすい!」と言ったのにも関わらず指示した事が出来てない。
"業務内容と1日のスケジュールを覚えて自分で考えて動く"が出来ない。
例えば、普通は「〇〇をしていて」という指示で通用するが0.1人おっさんの場合は噛み砕いて噛み砕いて詳しく指示しないとダメ。
助手2人なら「〇〇さんが失禁しているからオムツ交換してくれ」でオムツ交換+シーツ、包布交換+着替えまでしてくれるのに対して0.1人おっさんには「〇〇さんが失禁しているからオムツ交換、着替えさせてシーツと包布が汚れていたら交換し汚れたシーツ類は汚染袋に入れる」と言わないとダメ
入ってきて2日、3日目の看護助手未経験の人じゃない。
入職して2年目、看護助手としてはウン十年の経験があるのにも関わらず。
残りの2人は通常業務+0.1人おっさんの世話に追われます
人間なので休みは必要です
2人のうちどちらかが休み、あるいは2人とも休みの日が必ず出てくる
そうなると0.1人おっさんのお世話をするのは残りの1人か看護側。
看護側と助手2人、疲弊しきっています
何をやらせてもダメ。中途半端。最終チェックが必要。
「指示された方が動きやすい!」と言ったのにも関わらず指示した事が出来てない。
"業務内容と1日のスケジュールを覚えて自分で考えて動く"が出来ない。
例えば、普通は「〇〇をしていて」という指示で通用するが0.1人おっさんの場合は噛み砕いて噛み砕いて詳しく指示しないとダメ。
助手2人なら「〇〇さんが失禁しているからオムツ交換してくれ」でオムツ交換+シーツ、包布交換+着替えまでしてくれるのに対して0.1人おっさんには「〇〇さんが失禁しているからオムツ交換、着替えさせてシーツと包布が汚れていたら交換し汚れたシーツ類は汚染袋に入れる」と言わないとダメ
入ってきて2日、3日目の看護助手未経験の人じゃない。
入職して2年目、看護助手としてはウン十年の経験があるのにも関わらず。
広告
病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓
励ましの言葉
コメントはまだ投稿されていません。
励ましの言葉を投稿してみませんか?