「看護の魅力を発信!」これは一体何をどう伝えたら良いのでしょうか。

職業としての魅力であるのなら、少なくとも世間一般と比較して恵まれた給与水準にあることや、休日が充実していて、一定以上の生活水準が確保できていなければなりません。

仕事内容としてはどうなのかといえば、安全が確保できていて、穏やかな職場環境などがあるのが大前提なのかと思います。

まず、職業としては給与水準はバラつきはあるものの、初任給の段階では夜勤手当でどうにかそれらしいところにはありますが、地方ではその限りではありませんし、数年もすれば他の職種に追い抜かれます。

その地方によってはワープアの水準に肉薄までしています。

労働時間や休日についてはどうかですが、不規則なのは言わずもがなですし、休日数は大企業並みを謳っていても、その内容が問題になってきます。

三交代の場合、その日の夜中に出勤する深夜入りや、夜中に退勤する準夜明けなどが休日に含まれていれば休日の質は大きく下がります。

二交代では17時間あまりの連続勤務後なので、体調面ではかなり厳しいものがあるでしょうし、ダメージ回復に費やす時間も相当必要となるでしょう。

そして、様々な要因による長時間労働かつ、無賃労働も伴ってきます。

仕事内容はと言えば、看護師の置かれた立場では、全方向からのハラスメントに耐える必要がありますし、職場としてそれをどうにかする姿勢が乏しいと言えます。

それと暴力や感染症、薬剤や放射線などの被曝などの物理的な受傷リスクも伴います。

医師やコメディカルなどとの連携と言えば聞こえは良いのですが、下請け仕事をぶん投げられる立場で、最近は助手(補助者、ナースエイドとの呼び名も)の不足により、それらの仕事も請け負わねばなりません。

そんな事情もあって、看護師の本来の業務がボヤけてしまって、「看護師って何をするんだっけ?」という状態に陥る事も。

そして、そんなこんなで荒んだ労働環境で、様々な対立が起こり、ぐちゃぐちゃの人間関係となって、そこにエネルギーを奪われ、疲弊にもつながります。

実際問題、そのような状況に置かれた看護師が魅力を感じる事などできるものなのでしょうか?

魅力を発信するなら、「中の人」の実感が最も効果的と思いますが、なかなか難易度は高いようです。

そこで優秀なライターさんのような人が無理矢理に詐欺的文章を書く事になりますが、内情が漏れれば何の意味もなしません。

さる業界団体あたりの「感動する看護エピソード」や、「おエラい方の武勇伝」で若い人が心を動かされる時代でもありません。

広告

スポンサードリンク


 

※当サイトは広告を利用しています。

 

↓↓↓
共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

← トップページに戻る


≪≪ 応援してくれると嬉しいです

励ましの言葉

 

コメントはまだ投稿されていません。
励ましの言葉を投稿してみませんか?

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HTMLタグは使用できません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください