看護体制がPNSになり、世間の仕事への考え方も変わったせいか、家で勉強してこない+アセスメントしない看護師が増えた。自分で投与する薬の効果や副作用も調べず指示通り投与するだけ。便秘の人にはひたすら毎日同じ量の下剤与薬…バイタルの異常があれば何が起きてるか考えもせず先輩や医師に報告して終わり。定時までの時間は先輩達の手伝いなどまったくせず同期とキャッキャと私語祭り。そして定時で帰り、係などの病棟の仕事はなーんにもしないで連休、年休バンバンとる。ワークライフバランス大事だけどアセスメントしないなら看護師ではないよね。こういう人達が中堅になったら日本の医療どうなるの?こういう人達を指導しない師長も師長。

広告

スポンサードリンク


 

※当サイトは広告を利用しています。

 

↓↓↓
共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

← トップページに戻る


≪≪ 応援してくれると嬉しいです

励ましの言葉

 
アセスメントしないじゃなくて、できないんですよね〜…何でも報告してれば良いと思ってる。何かあれば先輩の責任になるし…全部先輩のせい。
これってどーすればいいですか?あれってどーすればいいですか?とか、インシもここ何て書いたらいいですか?とか…いつまでも先輩に頼るなよ!もう新人じゃねーんだから!!
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/04/30 12:15
何年か前新人が「勉強しろ勉強しろって言われて休みの日も休めない」というようなことを言ったらしく、うちの病院は新人さんへの「勉強してね」は禁止となりました(´▽`) '` '` '`
それで患者さんの安全が守れるのでしょうか。勉強するのは最終的に自分のためだと思うのですがね。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/02 0:57
インシデントの書き方に困ってるみたいだから、例えばこういう風に書いたりするよってアドバイスしたら、言ったことと全く同じ事書いててもはや私が書いたインシデントになってました…。
最近の子って凄いですよね…悪い意味で…。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/02 1:01
勉強してねって言ったらウザイとかパワハラって言われる時代なのでどこの病院も禁止にしてみては。言われなくてもしてる子はしているし。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/02 21:17
実習生の時点で事前学習してこない子多いしその延長線になってるんでしょうかね。資格取れたらそれでいいと思ってるんでしょうかね。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/03 17:43
新人研修期間中は、病院内で勉強の時間を作ることになりました。前の年のスタッフには「自分たちの時にはなかったのに!」と、もちろん非難轟々
事前学習もやってない、配った資料のプリントも見ていない、受け身の姿勢ばっかりで、「やって来いっていったよね?!」と聞かれて「聞いてません」と逆ギレ
自分で考えられないし、できないです
思考発話だ臨床判断モデルだやってるこっちが、馬鹿らしくなる
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/04 12:52
新人研修期間中勤務時間内に事前学習する時間を作っているところがあるようですが、勉強しなかったり研修会中寝てる子も居てるようです。その時間って給料発生しているのだからそういう子は減給にすればって思っちゃいます。でないと給料泥棒になっちゃいますよね。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/06 15:08

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HTMLタグは使用できません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください