今年度の目標立てる時期が来た
なんで毎年2個も目標立てなきゃならんの?
目標達成しても給料が増えるわけでもないし
やる意味がわからんのよ
…ここまでは個人目標の話

個人で2個目標立てるのに、さらに委員会の目標も立てなきゃならんのが解せぬ
委員会なんかやってられん

どこの病院もこんなことやってるのかな•́ω•̀)?
これで看護の質は向上するのだろうか

広告

スポンサードリンク


 

※当サイトは広告を利用しています。

 

↓↓↓
共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

← トップページに戻る


≪≪ 応援してくれると嬉しいです

励ましの言葉

 
私の所は個人と部署内での目標の2つを毎年立ててます。ただでさえ業務が忙しいのに、委員会やらされてる上に部署内でも学習係やら何やらやらされて、目標まで立てるとか…。腹立つんで個人目標だけは注意されるまで毎年同じの書いてやると決めてます!
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/02 1:10
(・∀・)人(・∀・)ナカマ
こちらは、個人目標3つ
委員会で年間の行動計画、目標2つ
係活動で2つ
チーム目標で2つ
全部同じにしたら怒られましたw
やってられっかっつーの!ですね
看護の質?目標書かせただけで上がると思ってるんですかね?
まったく、あがらないです
目標沢山書かかせるなら、患者の1人でもちゃんと保清しろって思います(ひげぼうぼうで外来に降りてきたおじいちゃんを見て)
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/02 11:29
看護部の人達が言うところの「質の高い看護」とは具体的にどういうものなのかを、我々は聞いた事がありませんし、恐らく呪文のように唱えて居るだけなのでしょう。
我々が考えるところでは、充分な人員が確保されていて、適切な業務量で長時間労働につながらないこと。
なるべく他部署の仕事を肩代わりせずに、本来業務に集中できる事など。
そのために充分な給与水準や休日が確保されていて、看護師の気持ちにゆとりを持って長期間働ける事です。
決して役にも立たない委員会やカンケン、ラダーなんかで「やってる感」を出す事ではありません。
そうしたもので、無駄に疲弊するので、本来の看護に費やすエネルギーを奪われていきます。
それと現場の人間が求めるのは、きちんと現場をマネージメントできる管理職の「質の高さ」です。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/02 11:31
私も個人目標と病棟グループの目標、日常の目標と色々提出させられました笑
考えるのも手間なので減らして欲しいですね
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/05/03 19:08

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HTMLタグは使用できません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください