特養で働いてます。

管理医も含めての医療従事者の医療判断が毎々無視されたり、外部受診可否の最終決定がケアマネや相談員に委ねられている施設ってヤバくないですか?

転倒して頭部打撲してるのに受診しないのってヤバくないですか?

うちの施設は稼働率最優先なのか、随分状態が悪くならないと、受診の運びになりません。

転倒 頭部打撲の報告を受けて状態観察に訪室中、ケアマネが聞くの。「吐き気する?」

脳圧が上がって吐き気を催すにはまだ早いのに。

医療従事者でもないのに、ケアマネが医療判断して受診の可否を決定するのっておかしいでしょ。

責任取れるの?

それを問題視して発信しない師長もヤバい。

広告

スポンサードリンク


 

※当サイトは広告を利用しています。

 

↓↓↓
共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

← トップページに戻る


≪≪ 応援してくれると嬉しいです

励ましの言葉

 
私が居てた介護施設の小規模多機能では介護リーダーが利用者の状態を観て私に指示を出してきたことが3回程ありました。全部外れてたけど。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/08/25 21:39
医療に興味があるなら、医療従事者になればいいのに。聞きかじりで医療介入してくる介護の人って何なんだろうか。口渇訴えてる入居者さんに水分介助しないで、デブリした褥瘡を見たがったり。介護現場で働くってホント難しい。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/08/31 17:59

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HTMLタグは使用できません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください