ご意見を聞かせてください。
施設で働いています。
先日医療処置を要する人のショート利用の打診がありました。
難しいと思われるが、最終判断は師長に相談してくださいと保留にしました。
翌日、師長に内線電話がありその件の様子。
師長の返事を待たずに利用は決まっていた。
医療処置をするのは看護師でリスク負担もこちら責任。
考えられるリスクの幅も狭いであろう相談員が勝手に利用を決めてる事に納得がいかない。
その事実を知っても意見しない師長にも腹が立つ。

どこの福祉施設でもこんな状況でしょうか?
受診を決めるのも、看護師じゃなくて相談員やケアマネ。

看護師はおとなしく言われた医療行為をしておけばいい のスタンス?

広告

スポンサードリンク


 

※当サイトは広告を利用しています。

 

↓↓↓
共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

他の病院や施設など
職場を変えようかと思っているなら

↓↓↓

看護師の職場探しサマリー
https://nurse-ouenka.com/jobanus/

← トップページに戻る


≪≪ 応援してくれると嬉しいです

励ましの言葉

 

コメントはまだ投稿されていません。
励ましの言葉を投稿してみませんか?

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HTMLタグは使用できません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください