特養で働き出して不思議に思う事があります。今まで病院でしか働いてないので特養では当たり前なのかもしれないけど、皆さんの職場ではどうなんですか?ご意見を聞かせて頂ければと思います。働き出した特養では、看護師が介護行為(オムツ交換)をしたら上司に怒られます。介護さんが忙しくて手が離せない時に利用者さんから頼まれたら行うのですが、、。叱責にあたる行為になりますか?よろしくお願いします。

広告

スポンサードリンク


 

※当サイトは広告を利用しています。

 

↓↓↓
共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

← トップページに戻る


≪≪ 応援してくれると嬉しいです

励ましの言葉

 
特養に勤務してたことがあるのですが、看護師と介護士の業務がハッキリと分かれてました。グリ浣施行後本当は介護士に任せなくてはならないのですが忙しそうにしてたのでこっちで排泄介助を。後で他の看護師にそこまですることはないと言われました。良かれと思ってしたのですが。圧倒的に介護士の方が業務が多いので陰で看護師は暇でいいわねといわれてると聞いたことがあります。やりずらいのもあって一年でそこは退職して今は病院で勤務してます。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/07/01 18:47
私は長年、介護施設で介護士をやっていて40代で看護師になり、現在は病院勤務です。
私の推測ですが、介護士の仕事を手伝うと、それが当たり前になってしまい、看護師が忙しくなることを危惧されてるのかなと思いました。
介護士的には手伝ってくださる看護師は神です。
相対的に手伝ってくれない看護師は冷たい印象を持ってしまい、それも恐れているのかなと思います。介護士もこれは介護の仕事で、看護師が好意で手伝ってくれているのだと受け止められる人もいますが、手伝ってくれて当たり前、手伝わない看護師は何と冷たい人かと思うような人もいるので‥
手伝わないと一貫した態度をとるために怒ったのでしょうか。でもそれならそういう考えでやっているという説明してほしいですよね。
個人的には介護士の仕事も療養上の世話なので、看護師でも該当しますし、その関わりから観察できることもあるので、看護師が行っても有益かとは思いますが、上司は線引きしたい人なんでしょうね、きっと。
元介護士からしたら、看護師に影響のない範囲で手伝っていただけたら大変ありがたいです。
なぁなぁにしてしまう質の低い介護士もいるので何とも言えませんが、特養では介護士が主なので、ある程度の友好的な関係を結んでおくこともお互い利益のあることかと思います。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/07/01 18:48

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HTMLタグは使用できません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください