北海道の民間救急指定病院で、2ヶ月連続で給与未払いだニュースになっていますが、退職者は一部に留まっているそうです。
その法人の理事長はあくまで事業継続を目指しており、職員も300名程が勤務を続けているそうです。
勤務を続けている職員は「患者や職場の仲間のため」との事ですが、生活に支障はないものでしょうか。
あくまで推測ですが、退職の場合は未払い賃金の請求は行わないなどの念書を書かされていると言う事はないものかと心配になります。
そうでもなくて、あくまで「患者や仲間のため」に勤務を続けているのなら、恐ろしいまでの洗脳状態です。
1ヶ月であっても、退職の理由は会社都合になりますし、未払い給与は債権として請求は可能です。
経営上の理由で、2ヶ月給与を支払えない企業は間違いなく倒産して、破産の場合は給与の回収は不可能になります。
このまま勤務を続けても、2ヶ月の給与を支払えないようでは、3ヶ月分の支払いは不可能です。
そうなれば勤務を続けた末に、給与の回収ができないまま全員解雇というのは、あまりに気の毒過ぎます。
その法人の理事長はあくまで事業継続を目指しており、職員も300名程が勤務を続けているそうです。
勤務を続けている職員は「患者や職場の仲間のため」との事ですが、生活に支障はないものでしょうか。
あくまで推測ですが、退職の場合は未払い賃金の請求は行わないなどの念書を書かされていると言う事はないものかと心配になります。
そうでもなくて、あくまで「患者や仲間のため」に勤務を続けているのなら、恐ろしいまでの洗脳状態です。
1ヶ月であっても、退職の理由は会社都合になりますし、未払い給与は債権として請求は可能です。
経営上の理由で、2ヶ月給与を支払えない企業は間違いなく倒産して、破産の場合は給与の回収は不可能になります。
このまま勤務を続けても、2ヶ月の給与を支払えないようでは、3ヶ月分の支払いは不可能です。
そうなれば勤務を続けた末に、給与の回収ができないまま全員解雇というのは、あまりに気の毒過ぎます。
広告
病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓
励ましの言葉
コメントはまだ投稿されていません。
励ましの言葉を投稿してみませんか?