「看護師の待遇が良くならないのは、勉強嫌いな人ばかりでスキルアップが足りないからだ。」と真顔で言ってしまう人がたまにいます。

看護師としての勉強は看護学校を出て資格を取得すれば終わりではないと言う事には完全同意です。

ただそうした意識高い系は、仕事をやる中で必要な自己学習ができる環境があるかのかどうかまで、考えが及んではいないようなのです。

まず、普段の看護師の置かれた状況はと言うと、定時内で捌ける訳のない業務量で、始業前1時間に定時後に2時間の無賃労働がもれなく追加される事が少なくありません。

それに加えて、これまた無賃で追加される委員会やらプリセプター、勉強会の仕切りやあの忌まわしいカンケンなんかも、それ以外のプライベートな時間を侵食し、休日に私服で出勤する事にも。

そして夜勤込みの手取りが20万程度で、リスキーな業務もてんこ盛り。

さて、この条件でさらに「自己学習」で自分を追い込む意味を見いだせる人がどれほどいると言うのでしょうか。

もちろん、仕事に関わる学習なので業務時間内に行える事が理想ではありますが、その前にすべき事はありそうです。

マネージメントの問題にもなりますが、1日あたり3時間程にもなる無賃労働の解消と、そこに追加される委員会やカンケンなんかのこれまた無賃労働をどうにかすべきです。

そして、努力の結晶でもある「上級資格」にしてもきちんとした報酬を与えるべきなのは言うまでもありません。

それを「やりがい」や「使命感」で誤魔化すのも無理があり過ぎです。

そして知見を蓄積するためにも、看護師が安心して勤務を続けられる環境も欠かす事ができません。

それらが整わなければ、なかなか難しい話なのかと思います。

広告

スポンサードリンク


 

※当サイトは広告を利用しています。

 

↓↓↓
共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

← トップページに戻る


≪≪ 応援してくれると嬉しいです

励ましの言葉

 
勉強してますアピールの「意識高い」は看護部にしてみればありがたい存在です。
教育関係やら、カンケンなんかもテキトーに煽てれば無賃で喜んで引き受けてくれますから。
そんなのが一人いると、周りに強要するのにも便利です。
やりがい搾取の片棒を担いでいる意識は、恐らく本人にはありません。
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/08/04 17:47
院外研修に行きたいので休みください、と言ってもくれなかったのはうちの師長です
ヤル気なくなります
  • 名無しのナースさん さんより
  • 2025/08/06 0:37

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HTMLタグは使用できません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください