投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:病棟の業務に

こんばんは。
わたしの勤務している病院は、急性期ですな機能別看護です。以前勤めてたところでは申し送りはほとんどなく、夜勤前も15分ぐらいでした。今の病院は30分ほどありますが、申し送りをほとんどしたことがない私には、どの様に伝えれば相手に伝わるかがわかりません。良ければ申し送りの手順やポイントを教えてください。リーダーもやったことないのにこの病院でいきなりリーダーをやり、心身ともに疲れてきました。
何も出来ないし、もう看護師むかないのではないかや良くないことばかり考えてしまいます。いつも、40分前とかには来て情報収集して臨むのに周りはギリギリにしか来なくて、仕事の遅さが際立っていると思います。
指示されたことを、何も考えずにただただこなす仕事がしたい。
それは現代の看護じゃないって頭では分かってるけど、もう考えて仕事することに疲れた。
看護師になってからずっと急性期病棟勤務だけど、疲れちゃった。
回復していく人より、身内から見放されてる患者さんばかり。虚しい。
「最期ぐらい好きなように生きたい」と何度聞いたことか。でも入院してる以上、私達が叶えてあげられることは少ない。
割り切ってても、心は疲れる。転職したい。
なんで看護師になったんだろう。
今は患者のためではなく、自分が怒られないように業務こなしてるだけ。生活のために働いてるだけ。おかしいなと思って意見すれば、あなたの意見は求めてないとつっぱねられる。前の病棟はこうじゃなかった。廊下で前の病棟のスタッフさん見つけるとホッとする。あんまり話したことなかったスタッフさんとも、今は顔見たら親しく喋れる。
楽しいなって思える職場と、そうじゃない職場がある。自分の心の持ちようかもしれないけど、周りの環境も大事な要素の一つだと思う。4月から病棟変わってからのストレスがすごい。仲良くしてる友だちも、5月からコロナ対応になっちゃってさみしい。コロナさえなければ、病棟移動もなかったのに。コロナの馬鹿野郎。ああ、いつまで続くんだ。
同僚のナースが他県(広島)に旅行に行った。インスタ投稿見たら病院のマスクしてやんの。まじ馬鹿じゃね。心底イラつく。パチンコ行くやつとか。
うち、そろそろ県の要請でコロナ要請受け入れって話があるんやけどガウンなくてごみ袋かぶってやってんぞ。ばかか。まじクソすぎ。
患者さんのためにとかいう気持ちはとっくに捨てた。そんな思いがあるからしんどくなる。
患者のために何一つできない自分に嫌気がさすこともなくなった。
全て自分のために働いているのだと何度も反芻する。
そして心の中では何を思っても自由。完璧に表に出さなければいいしそれがプロだ。「あぁ死ねばいいのに。」「くそが。」心の中で叫んでそれでミスなく仕事ができるなら何度でも叫ぶ。
病院組織の中で看護師は底辺。そして使い捨て。
それが現実。そんな組織のために倒れるまで頑張る必要はない。
ナースコールも行くのが遅くなるのも遊んでるわけじゃない。それで怒るようなやつには間違っても笑顔は向けない。雑談もゼロにするだけ必要最低限にするだけ。看護はサービスじゃない。看護師が患者に向ける笑顔はあたりまえのことじゃない。
どれだけ頭使ってタイムスケジュール組んで切り詰めても終わらないのは異常。
ならば削るところは削る。そうしなければミスを犯す確率だってかなり高くなる。
一晩清潔じゃなくても人は死にはしない。予防策を散々講じてそれで転んでも死ななきゃいい。
自分の能力が低いことを向上させる努力は必要だが人にはその時できる限界がある。経験や体調、気質、人によって違う。
がんばる努力は必要だがそれが過剰になってはいけない。それじゃ自分が死ぬだけだ。
上司、同僚にも頭のおかしいやつはいる。看護師だからって全員がマトモという思い込みも捨てる。
人間誰しも自分が一番可愛いしどの世界にもクズはいる。
距離を取ることが一番。
ナースコールも取らないのもその程度の能力しかないってことだ。無駄な期待はしない。
時にはスルーすること、気づかないふりをすることで自分を守るのが先決。
看護師が性格悪いとか言われるが、看護師が学生時代から新人時代までメンタルを削られつつ必死にやってきたか、中堅にどれだけの仕事量があるか、上の下に挟まれて苦心しているか、ベテランは不規則な勤務のしわ寄せで体調を崩しているし、若手のフォローに苦心しているか、毎日どれだけ打ちのめされていることか。自分の心を守らないと確実に潰れる。強くないと続けられない仕事だ。
人間なんだから失敗もある。自分を責めすぎる必要はないと思う。反省は次に活かすために必要だが。おきてしまったこと、終わったことはどうしようもできない。明日はこうしよう、同じようなことが起きた時今度はこうしよう、と学びを深めて次に生かすことが自分のためにもひいては患者のためにもなる。そうやって成長していけることが看護師のすごいところだと思う。看護は人生に直結している。看護で学んだことは必ず全て自分の人生に役立つと思うから。
クソみたいなことばかりあるがごく稀によかったと思えることもある。
無駄な期待はしない。するだけ落胆が大きくなるだけだから。期待しない分予想外の喜びを得ることもある。
転職サイトを見て、自分には別の道もあることを確認しながら明日も看護する。
やったことはあるけれど、不安だったから先輩に確認お願いをしてダブルチェックしたうえで施行しました。しかしその後できていなかったことを指摘されました。先輩のせいにしたらだめだけれど、ダブルチェックした上で間違いを指摘されたのでモヤモヤしました、、、。でも自分もわかってなかったのが悪いので、次に同じミスを繰り返さないようにしようと思いました。
1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 39