投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:お悩み心のつぶやき

せっかくの夏休みなのに、お局のせいで気持ちが落ち込む。何をしていても、お局の私に対するあからさまに冷たい態度をちょいちょい思い出し、その度に気が沈む。お局の破壊力やばい。私がお局の地雷を踏んだんだろうけど…何が気に障ったのか分からない…。それじゃあ何も発展しない。建設的じゃない。やっぱ無理。辞めよう。中には良い人もいるけど…こんな環境でこれ以上働きたくない。お局達にとっては居心地いいだろうけど、あなた達のような人がいるからビクビクする若いスタッフがいて人が離れていくんだ。これからもみんなピリピリしながら働き続ければいいさ。
師長変わってからあまりここで愚痴らなくなったな。
師長が変わる前は、師長と同じ空間にいるだけでうまく呼吸できなくなってたからな。
が、師長はいなくなっても、他のスタッフも正直しんどい人が多々いる。特にお局さん達。
看護業界は異常だと思う。
社会人が職場でとって悪い態度を、平気でとってくるところだからな。
電車の中ででっっっかい声で(布マスクで)「私は医療従事者だから〜」とか「陰部洗浄の時に〜」とベラベラ話していたおばさん2人組。周りは誰も話してないし聞きたくなくても聞こえてくるし本当に恥です。頭悪いのがバレますよ。
色々勉強したいと思い就職した職場でしたが、スキルアップも難しそうだし、指導を受ける機会もあまりなく、人間関係も色々あるところだとわかり、自分が何のために働いているのか、わからなくなってきました。
皆さんは何のために働いてますか?
仕事。初めて真剣に同僚に牙をむきました。
あまりにも杜撰すぎて。
僕が自分で何もかもしてしまうので、今日は仕事振りました。
が、あまりにもひどい。
人をみて仕事をする人だと聞きましたが、ここまでとは…
僕もこの同僚には今後そんな対応で仕事をするか迷います。
無視したくてもできないから困ったものです。
仕事量の多さ、仕事をしない中途採用看護師・同僚看護師、こちらの指示に従わない介護スタッフ、現場を把握していない上司などにイライラしてしまい、態度や口調がきつくなってしまいます。
みなさんはどうやって、イライラを解消、メンタルを安定させながら、仕事をしていますか?
何度言っても仕事遅い人を自分の仕事おわって置いて帰ったら、次の日他の人から、「あの子だけ置いて帰ったの?」「全然手伝わないで帰るとかかわいそう」「それはさすがにイジメだよ」等々責め立てられ…。年上の人だったから、言い訳せずにすいませんでしたって言ったけどさ。
その日いろんなことフォローして、手伝えるところない?とかめっちゃ聞いたんやで?んで手伝ったのに!1〜10まで仕事手伝えばええんか?その人帰るまで帰るなってか?私はそうすればよかったの?
しかも、後日仕事遅い人と注意した人が一緒に勤務してたら、夜勤の私に聞こえるように「私忙しくなかったらみんなのこと手伝うからね!」と話してた。嫌味ったらしい!
私の態度にも反省すべきところはあるから100%あっちが悪い!っては言えないけど、その場だけみて私が一方的に悪いみたいな言い方されるのつらいわー。あー働きたくない。こんな人間関係ならやめたーい。
自分は指導者の資格もあるのだが、通院が長い患者が、自分を見た事ないから新入りと勘違い。これまで担当していた後輩の、自己流のやり方を指示してくる。
なんで、後輩の変なやり方をマネせなあかんのか、内心イライラしながら対応。病院には多大な貢献をしてきたのに、検査部は、自分達が操作しやすい看護師を管理者に据えた。こんな低いレベルでやってられるか、とイライラしっぱなし。でも、人助けでもない、価値のないただの流れ作業。周りは患者に気に入られようと必死で、笑える。
気になっている先輩に指導されて、落ち込む。指導内容と先輩がどう思っているのかは別なのに、失望されたのかと思い込んでしまう。
誰だって嫌な役回りしたくない。それでも注意しなくちゃいけない立場だから、してくれたと思う。なのに、私はつっけんどんな対応して幼稚。正直指導内容にイライラしたし、何故私だけ?他の人もインシデントしてるのに見逃してるのに不公平という思いが強かった。でも、冷静になれば嫌なことさせた事実と指導された内容と自分自身に自己嫌悪。
自分本位、自己保身な態度に呆れられたと思う。いい歳して馬鹿な自分。
この大変な状況で、スタッフをまとめてくれているから、少しでも余計な負担をかけさせないよう、患者のことを考えた看護ができる自分になりたい。
事実は事実と真摯に受け止めて、同じ事をしないように注意して今後も働いていく。
この状況乗り切るために、周囲と協力して対応することが今一番、自分に求められていること。自他と大事な人を守れるような行動をしていきたい。限られた環境でできることは少ないけど、患者のことを考えた行動もしていこう。本当にすみませんでした。
1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 58