投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:入院患者と家族

今日は家族のopで自分の勤務先ではない病棟に来ている。
家族待合室にいるのだが…
他のご家族がそうそうして…
OP室の扉の一部がガラスなもんだから3人が扉に張り付いて覗いてる。
そうするとうちの家族も覗きに行こうとする。
うちの家族には働く人のストレスになるから辞めるように耳打ちし、呼ばれるまで待つように言って落ちついたが、ドアに張り付いている家族は廊下もうろうろ…
気持ちはわかる。
でも、病院で働く側としては辞めてほしいな~と思いました。
ニコニコわがまま聞いてあげて優しく対応、なんて気力も体力も残ってないわ。冷血呼ばわりしてくれてどうもありがとう。おんなじ文句を月100時間以上夜勤させてくれる部長にも伝えてあげてね。
もう全部に疲れた。看護師なんて辞めてやる。
レスパイト入院だって聞いてたけど、あの人いつまでいるんだろう。レスパイトの意味家族ちゃんと分かってるの?本当に引き取る気あるの?家に戻す気ないなら退院調整するから最初から言って欲しい。もやもやする。
依存症の離脱症状で暴れたり暴言がすごい患者。家族は疲れ果てて可哀想。その暴言は病気のせいだと分かってる。私達スタッフに暴言を吐くのはまだ許せる。でも依存症で手のかかるあなたの世話を長年やってきた家族に対する暴言はどうしても許せない。こっちが怒っても逆効果だと分かってるからなんとか我慢したけど本当に許せない。本人も辛いんだろうけど家族の辛さを考えるとやるせない気持ちになる。
療養上の指示が入らず危険行動のある患者、こちら側の言うことをきかないわがままな患者、暴言暴力的な患者、拒薬の患者、認知で自分が何者かも分からなくなってる患者、これら全ての患者たちは入院してこないでください。
もう貴方たちは人間ではなく動物そのものなのです。
関わるだけでストレスだし、生きてたって人の迷惑にしかならないことばかりするしお金の無駄。
基本的に上記に挙げた患者に対しては興味がないしどーでもいい。安全に配慮はするけど死のうが本当にどうでもいい。
レベルクリアでまともな患者だけ入院、治療受けにきてくださいませ。
精神科、いくら慢性期病棟とはいえ夜勤で男性患者に一方的に怒鳴られたり、ドアを叩かれたりするのは怖い。ドキドキがとまらない。ひとりで夜中巡視するのも怖い。若い子なら素直に言えるんだろうけど、おばさんになってくると怖いなんてなかなか言えない。
看護師が来ないからってナースコール連打やめてって言ったらめそめそしだした患者。

トイレ介助やおむつだってたくさんいる。注射だっている。すぐに出られないときもあるんだよ夜だし。

じゃあ、あなたの採血中にナースコール鳴ったら手を止めてコール鳴らした人のところへ行っていいってことだよね?
あなたが言ってるのはそういうことでしょ、
自己中ばっかりだな、患者も看護師も
施設入所時には、ペコペコしておきながら、入ったら態度変えやがって偉そうに、この薬は飲まないとか、リハビリしない、勝手にやるとこちらの指示には従わず好き勝手にして、挙げ句、ナースの顔見れば、お前らに用はないとシッシッと手を振るさま!

レントゲン、採血、血圧測定等こちらの言うことにはすべての拒否しといて自分の言い分は通そうとするその考え方退所してくれ。入院したら、もう、断る。そんなに元気なら家に帰ればいいんだ。

もっと介護を必要とされてる方に利用してもらいたい。こっちが何も言えないと思って好き勝手にするあなたの為に、私たちはナイチンゲール精神は発動しない!
ICU入室中の重症患者。VS測るのすら「またぁ〜???何回やんのよ」って嫌な顔したり呼吸器も何回言っても外してサチュ低下。
点滴全部外せとか言う前に,いい歳して好き嫌いでご飯に手つけないの辞めて貰えます?
すべての治療は必要だからやっているのです。
治療のための入院でございますよね??嫌ならその状態でICU退室してどうぞ。

オペ直後の患者も、意識の確認のために医者が話しかけたら、アホか。と患者が一言。こんなのばっかり。
どの患者にも平等に、
言葉や態度の裏を読み取って、寄り添う
なんて誰が言い出したのやら。
言ったらあかんの分かるけど、早くくたばれと思ってしまう患者ばかり。
患者様気取り、限度を超えた頑固やひねくれ、言葉も含む暴力、セクハラ…、

看護師が守られず、当たり散らされるのがおかしい。メンタル潰されるわ、離職率上がる一方。
1 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 75