入院してからとる同意書の9割近く、看護師が説明し取得している。パジャマのレンタルの説明も看護師、その値上げの説明も看護師。栄養管理計画書も看護師、退院支援も看護師、針刺の感染症検索の同意書も看護師、入院手続きの説明も看護師、それから看護計画やら面会の説明やらなんやらかんやら…専門職だったり、レンタル担当なりいるのに、ぜーんぶ看護師。検査、手術する時には同意書の確認、持参も看護師。そして年々説明する内容が増えている!!なぜ?担当いるんだから自分の仕事しろよ!
そしてペーパーレスと言われる時代に、何時まで紙の同意書やら説明書やらあるんだろ。看護以外の事務作業が多すぎて、なんの職業だったか忘れる時ある。
そしてペーパーレスと言われる時代に、何時まで紙の同意書やら説明書やらあるんだろ。看護以外の事務作業が多すぎて、なんの職業だったか忘れる時ある。