投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:その他分類わからん

小ボケの認知症患者、常に治療拒否。普段から処置する看護師を叩くし、物は投げるし気に入らないと大声で怒鳴る。内服も拒否。
処置しようとしたらいつも通り抵抗。でも、やらないわけにもいかないし、数名で押さえて対応。
そしたら、患者に思いっきり噛まれた。当たり前やけど。
同僚や上司からは「やり方が悪い」だの「噛まれた時すぐに離せばよかったのに」などのお言葉。
認知症患者に説明や説得が通用するのか?「これしないと傷が治りませんよ」とか「止めて、離して」が通用するのか?

でも、やり方が悪いのは否定しない。
落ち着くまで待って、それからもう一度トライするのが本来のやり方だと思う。本人が嫌がらないとまでは無理でも不快感や苦痛を最大限に取り除いた方法を考えるのが看護だと思う。
でも現実は、時間は待ってくれない。何時までにこれを済まさないといけない。だから、手っ取り早く済むように押さえた。
それは、もう看護でもなんでもない。それも分かってる。
患者主体の看護なんて、常に人員不足でスタッフが疲弊しきった急性期病棟では不可能。
教科書と実習でおしまい。
スタッフはみんな定時までに仕事を終わらすことを第一に仕事をしているし、患者のためなんて言葉は誰も言わない。
患者には申し訳ない気持ちと、指示に従わない腹立たしさ、誰のお陰でという厚かましい気持ちが入り交じってモヤモヤ。
噛まれたところは傷になってるし、傷口を見るたびにやる気がなくなる。

こんな看護師になりたくなかった。
もう看護師辞めた方がいいんだろうな。
准看護師2年目で夜間学校へ通いながら急性期病棟で勤務してます。患者さんと話すのは楽しいですが、必要以上に人の評価を気にしてしまう性格もあり、スタッフで仲の良い人もいません、師長さんからは友達いるかと言われるくらいです。
病棟はここしか知らないけれど忙しいと思います、学生+要領が悪いこともあり入院、オペは気を遣ってくれたのか免除の状態です。そのことも師長さんからだいぶ譲歩してると言われ、劣等感が強くなりました。薬、ドレーン、点滴も多くインシデントも怖いし、辞めたい気持ちが強くなり、今情報収集目的で転職サイトに登録、相談中です。
同じ内容のインシデントがあっても、仲の良いスタッフとそうでないスタッフで注意の仕方が違うのも見てきていやになります。看護師なのに人付き合い苦手だなんて病棟に迷惑だと思いしんどいです。
ワガママな高齢者しか来ない病院の仕事に毎日イライラするー!
久しぶりの休みで出掛けても交通ルールもわからんじじいに睨み付けられ、全然休まらんわ!
睨み付けてくるぐらいなら名前を名乗れ!!!
絶対診てやらん!!!!!
もうすぐ夜勤リーダーが始まる予定なのだが、疑問に思うことがある。

夜勤の調整時に、今後の方針・転院調整・患者家族や背景について永遠と話しているスタッフがいること。
夕方にICがあったり、家族の来院があるから話を聞くなら理解。患者・家族に対応するにあたって、背景を理解しておかなればいけないのであれば、まだ納得(そんな事滅多になさそうだが)。受け持ち人数が多い中、限られた時間内で簡潔的な内容で調整することが必要であるが、ずっとダラダラいう人がいて、意味が分からない。
それをしたから夜勤のケアに何か関係あるの?調整で言わなければいけない内容なの?
時間がすごく無駄なような気しかしない・・・・
私の経験年数が足りず、視野が狭いからそう思うだけなのか・・・
検査準備に使う薬を「それ◯◯でしょ?自分でするから」と私の手から取り上げようとした人がいた。
とっさな出来事に「お薬ですからこちらがします」としか言えなかった。
後で製薬会社の人だと知った。
それも定年間近のお年頃。
製薬会社の人はプライベートでの受診で勝手にそこの病院の薬剤を扱うもの?
おかしいでしょ?
こんな人がいる会社!信用できないと怖くなった日だった。
町中で意地悪な高齢者見かけると、「うちの病院に入院してきたらびしばし離床進めてやる」とか思ってしまう。そう思う私も性格悪いし患者ごとの対応に差があるって職業人としてどうかと思うけどね。でもいつも好き放題やられてるからかな、本当に腹が立つし意地悪されてるスタッフさん達に肩入れしちゃうんだよなぁ。
どんどん自分が性格悪い人になってる…
そんなに怒ることじゃなかったのに、目くじらたてて怒ったり、嫌味っぽく言ってしまったり。とにかく腹が立つと押さえれない…
病棟ついた瞬間からイライラするし。職場が嫌いすぎるのかもしれない。人間関係悪くなってるし。関わりたくない。
自分のこと棚上げて、「ちゃんとしろよ、同じ事をせんといて」って冷たくなる。
こんな先輩になりたくないって思ってたのに、なりつつある自分に落胆。
笑って過ごしていきたいな。
私の時は~なんて思出話をしたい訳じゃないい。それなりにやってきたことを知ってほしい。

今の新人は言わずとも助けてもらえるのが当たり前、お膳立てされているようにしか思えない。しかも謙虚さがまるでない。
「お願いしまーす」と軽々しくいう姿にビックリ。上の人との距離が近く思える。何か自分の時代と勝手に比べて、むかつきつつちょっと羨ましく思う。まあ、厳しめに育てて頂いたお陰で、少しは自分で考えて行動できるようになれたのは良かったけど。
まあ、せいぜい自分の知識と経験を信じれるよう、勉強していきたい。

1 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 60