師長から来年度の目標発表 「関連する部署を全員回ってもらう」 え?病棟、外来、治療室全部? スタッフ全員から意見がでた 何ヶ月で回すつもりか?夜勤はどうする?パートも回されるのか? 質問・意見には答えず、「私の命令だから従いなさい」と師長が答えて、終了 大丈夫か、この師長
全国の国立病院機構の病院でストが決行されたのに、テレビで扱わないのは何故でしょうか。 労組がストを打つのは平成以降ほとんどなかったので、大きな全国規模の組織がやるとなると、かなり大きな出来事のはずです。 ストはあくまで交渉の手段なのでそれ自体が目的になってしまうは良くない事ですが、交渉がまとまらないなら安易な妥協はすべきではありません。 これまで労組がある済生会や厚生連、大学病院のような大きな組織はもちろん、中規模程度の病院などでも安易な妥協で待遇も労働環境も悪化したところが多かったと思います。 必要であればストも辞さないくらいの交渉を全国の病院でもやるべきです。
国立病院機構看護師のブラック労働についてのネット記事がありました。 打刻式のタイムカードが無くて、鉛筆書きとハンコ押しで勤怠管理をしていて、残業は師長決裁が必要と言うものでした。 残業は事前申請が必要で、定時後は二時間までは認められるものの、それを超えればカットで前残業はなしの扱いです。 とある系列病院で看護師の集団退職があり記事になりましたが、そんな労務管理は看護師の職場ならどこも同じと思う方が多くおられると思います。 自分も厚生連から国立病院機構に移りましたが、えらくまともに感じたものです。 現在は民間病院に移りましたが、やはり残業の握り潰しは当たり前の世界です。 それでも労組もまともに取り合わないし、「嫌なら辞めろ」のスタンスを病院側は崩さないので、現場はいつまで経ってもまともな状態にはなりません。 看護協会の地区の役員をしている管理職も知らん顔です。
部署移動があって、久しぶりに元部署に顔を出したところ 「マニュアルってどこにありますか?」「あの物品管理ってどうしていましたか?」「○○(仕事で必要な知識)を新入スタッフに教えて下さい」 全部教えたよね?マニュアルも整備してあるし、他のスタッフになんで聞かないの? 知識は自分で勉強しなきゃ覚えないし、教えられないよね 年上後輩からの発言に目眩がした しかも、師長も主任も把握しておらず「○○さん(私)に聞け」と、言われていたと 部署移動させられたうえに、これ? もう、ここで働きたくない気持ちが大きくなってる
正社員にならずパートでいる理由 正社員になるとサビ残多い 正社員になるとシフトの自由度に制限つく 週6日も働きたくない(てか5日連勤だって辛い) 辞めるのが難しくなる 休日出勤してまで委員会をやりたく無い 自分の職場の場合、正社員のボーナスがそんなに良くない。 皆様申し訳けありません。 そもそも私には正社員とか無理です。普段の勤務ですら疲れ果てて意識高い人になれない。
派遣単発で施設へ。 めちゃくちゃ動いて働いてることに甘えられ スタッフからめちゃ雑な対応、八つ当たり、自分がやるべき仕事を頼まれ、本日静かにキレました。 めちゃフォローされたけど おっせーよ、 あまったれんな、 こんな動く派遣いねーよ?? 二度と行かねーよバーカ!
2年目以上がいない、復帰者、他からの移動者 そんなんばっかりで、固められた「元」部署 自分がいなくなってから、ヒヤリハット、事故、細かい問題が毎日起きている。どうにかしろと、医療安全の師長から連絡が来た 「元」部署の師長は「常勤がいなくても回る」「常勤は(他部署に)手伝いに行って仕事を覚えろ」と、専門持ってる人も、3年以上務めてる人も、全部出したんだもんね 医療安全の師長に「今、その部署に居ません」って言ったらびっくりしてたけど、リーダーでも、主任でもない、一般職員ですよ? あ、他部署で仕事覚えたくらいに退職する予定ですから、お気になさらずどうぞ
諸々終わったら即辞めよう、人不足とは言え周りに迷惑かけてまで無理に居続けても仕方ないし、自分にとってもよくないや 沢山配慮もしてもらったのに何も応えられなくてごめんなさい。私にはやっぱりここで働き続けるのは難しかったです