投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:労働環境・職場に

何人新人が入っても続かず出て来なくなる、週1、半日、パートは害がないから続くのか?駅近クリニックのお話です。

常勤ナース一人しかいない、人が続かないからだ、何故か?仕事は早口で説明しメモを取れ…と。
二度目に手順を聞くとメモ見てやって!何を聞いてもメモに書いたでしょ!見てやって! 

午前外来の忙しく時に毎日コレを繰り返す、患者途切れと椅子に座らせ自己価値観ベースの説教…貴方より経験値があり、ただ仕事の動きスムーズにする為の此処のやり方を聞いているだけや。

誰でも嫌になり来なくなるが自覚がなく辞めた方々の悪口ばかり、陰口が多いが自覚無し。

自宅でレチン作品を創りネット販売している為週6日稼働はキツイ!と話すが…個人的な事は知らんがな!
自宅が足の踏み外しゴミの中の生活なんて知らんがな!47歳だと知らん知らん。

ほとんど昼飯食べず薬をがぶ飲みする量がスンゴイ!ランソプラゾール5シートが7日で残り12錠になってるわ!己の歳は47歳で旦那が31歳で精神科訪看で今!仕事が割と落ち着いてると語る…どの職場も共働きだった知らんがな。 

メンタルが崩れている人間は新人を上手く使いこなすことは無理かも知れんね、育てないと仕事の多忙で自身の首が締まる仕組みが未だに解らないらしい……誰でもキ印とは一緒に長くは働けない 
1年前に働き始めたドクハラの医者がいる
業務のことで看護師と揉めて話し合いを3回もち
看護師側から委員会に報告したパワハラ案件で
指導を受けている様子、なのに…
高圧的で俺様な発言や態度が改善されない

パワハラ医師にストレスをかけないように
直接接触しない形で仕事するように
と院長(雇用主)はいうけれど
他職種と協働できてないじゃん

それに、私たちはずっと
ドクハラ医師の罵声や怒りに対処していかないと
いけないの?
こっちのメンタルも、もたないよ

もうこの状況って無理じゃないのかな…
「看護の魅力を発信!」これは一体何をどう伝えたら良いのでしょうか。

職業としての魅力であるのなら、少なくとも世間一般と比較して恵まれた給与水準にあることや、休日が充実していて、一定以上の生活水準が確保できていなければなりません。

仕事内容としてはどうなのかといえば、安全が確保できていて、穏やかな職場環境などがあるのが大前提なのかと思います。

まず、職業としては給与水準はバラつきはあるものの、初任給の段階では夜勤手当でどうにかそれらしいところにはありますが、地方ではその限りではありませんし、数年もすれば他の職種に追い抜かれます。

その地方によってはワープアの水準に肉薄までしています。

労働時間や休日についてはどうかですが、不規則なのは言わずもがなですし、休日数は大企業並みを謳っていても、その内容が問題になってきます。

三交代の場合、その日の夜中に出勤する深夜入りや、夜中に退勤する準夜明けなどが休日に含まれていれば休日の質は大きく下がります。

二交代では17時間あまりの連続勤務後なので、体調面ではかなり厳しいものがあるでしょうし、ダメージ回復に費やす時間も相当必要となるでしょう。

そして、様々な要因による長時間労働かつ、無賃労働も伴ってきます。

仕事内容はと言えば、看護師の置かれた立場では、全方向からのハラスメントに耐える必要がありますし、職場としてそれをどうにかする姿勢が乏しいと言えます。

それと暴力や感染症、薬剤や放射線などの被曝などの物理的な受傷リスクも伴います。

医師やコメディカルなどとの連携と言えば聞こえは良いのですが、下請け仕事をぶん投げられる立場で、最近は助手(補助者、ナースエイドとの呼び名も)の不足により、それらの仕事も請け負わねばなりません。

そんな事情もあって、看護師の本来の業務がボヤけてしまって、「看護師って何をするんだっけ?」という状態に陥る事も。

そして、そんなこんなで荒んだ労働環境で、様々な対立が起こり、ぐちゃぐちゃの人間関係となって、そこにエネルギーを奪われ、疲弊にもつながります。

実際問題、そのような状況に置かれた看護師が魅力を感じる事などできるものなのでしょうか?

魅力を発信するなら、「中の人」の実感が最も効果的と思いますが、なかなか難易度は高いようです。

そこで優秀なライターさんのような人が無理矢理に詐欺的文章を書く事になりますが、内情が漏れれば何の意味もなしません。

さる業界団体あたりの「感動する看護エピソード」や、「おエラい方の武勇伝」で若い人が心を動かされる時代でもありません。
看護師を目指すという若い人に、「やめておいた方が良いよ。」などと言わなければならないのは本当に悲しい事です。
もし、看護師を勧めて低待遇でこき使われて、心身を壊してしまったら、それこそ取り返しのつかない事にもなります。
もう既に、時給でも飲食チェーン以下だったりする待遇で、リスクだけを負わされるような「国家資格」を大学まで行って取得する価値はありません。
選択肢があるのなら、他の職業に就く事を心から勧めます。
こんな事を言わなければいけない看護師である自分が悲し過ぎます。
うわぁ、休憩室入りたくない
休憩室に師長の机があるんだけど、2部署の師長がいるので、どちらかの師長は、絶対休憩室にいる

づまり、嫌いな師長が休憩室にいる
それだけで、お昼休憩が休憩じゃないし
最低限しか行きたくない
病院っていつから治外法権になったのでしょうか。

広末涼子が看護師を蹴って、引っ掻いて怪我を負わせた事件で、ミヤネ屋に出ていた弁護士が、「本来なら逮捕される案件ではない。」とか。

街中で他人に暴力行為に及べば、通報からの即逮捕が当たり前ですが、その原理原則が病院や施設では通用しないとでも?

弁護士でありなから、こんなバカな事をヌカすヤツのお陰で、病院でなら何をしても構わないというクソどもが湧いて出てくるのです。

これには抗議しなければなりませんが、例によって日本看護協会様はダンマリです。

それはともかくとして、こんなクソ番組は打ち切りで構いませんし、その方が社会のためです。
広末涼子が搬送された島田市の病院が暴力行為に対して、即警察対応した事に称賛が集まっています。

当たり前の対応をしただけなのは言うまでもありません。

他の大多数の病院のように暴力被害を受けた看護師に、「病気だから仕方ない」や「あなたの対応に問題なかっの?」などと詰めた上に、インシデントレポートのような実質的な始末書まで書かせる方がどうかしています。
後輩が、裏で泣いていた
何があったのか聞いたところ。他スタッフの手伝いだが申し送りなく、書いてあった注意事項も間違っていたためとのこと
担当は知らんぷり
前日注意事項を準備したリーダーは、当日再度確認するだろと確認せず、申し送りで「再確認」をせず放置
「責任はお前にある!」と、後輩を責めてアクシデント報告書書くように言ってきたのだという

責任感のある子で、頑張ってるのを知ってる
師長に伝えたら「確認する後輩が悪い」と後輩を責めた
久しぶりに手伝いに行ったらこれか?
まじ終わってる職場になってて、がっかりだよ
精神保健福祉法改正で虐待行為の通報義務が課されて、1年が経過しました。

これによって精神科医療の現場はどのように改善されたのでしょうか。

虐待の定義については、看護師などが身体的精神的に追い詰めるような行為である事に変わりはありませんが、その運用については、患者側の訴えによって虐待行為が成立するようになりました。

各施設の運用によるところもありますが、基本的に患者が不満を訴えれば虐待が成立する事になり、通報義務が生じるようになります。

患者側が看護師の指導などについて、意に沿わなければ即虐待が成立する事にもなります。

通報義務者は病院などの施設側となりますが、これにも問題があり、患者に対して特定の看護師などへの不満を訴えるように誘導、つまりは患者を操作して虐待行為をでっち上げる事も可能になります。

その結果、直接患者対応にあたる看護師には疑心暗鬼の状態が生まれて、患者には当たらず触らずの状態となり、指導的関わりが難しい状況もなりました。

虐待行為有無を判断さるのも、普段から看護師と患者の関わりはもちろん、状態を全く把握していない管理事務や看護部の人達が、患者の投書によって判断する形です。

これによって、患者の「言った者勝ち」の状況が生まれ、事実確認する間もなく、虐待行為が成立し看護師が責められる立場になります。

これでは看護師は怖くて患者に関わる事などできません。

その結果、病棟内は患者同士のトラブルや患者の逸脱行為が放置される事となり、安全性の確保が難しい状況です。

20年〜30年前の精神科病院は酷い状況で、患者への物理的暴利行為や、精神的虐待は看護師の「娯楽」として横行していて、とても一般社会での常識として通用するものではなく、タブーとされるものでした。

それに対して現在はその反動とも言える状況で、病棟内の患者同士の安全はもちろん、看護師の安全の確保もままならない状況にあります。

「精神科は楽ぅ〜」などと言ってしまう女性看護師も多くいる精神科病棟ですが、そのあたりの事も少し深掘りしてみるのも決して悪い事ではないように思います。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 70