投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:厚労省/法律に

皆さん大好きな、全国70万人の会員を束ねる日本看護協会の総帥であれせらる会長様の月収が92万円で、副会長様ぎ89万円ぽっちで、「夢がないよね」というちょっとした話題があります。

ちなみに年収になりますと、会長で1400万円で副会長で1200万円強という事らしいのです。

金額的には大規模病院の看護部長クラスに色をつけた感じになるのでしょうか。

それにしても地方で夜勤込みで、各方面からのハラスメントでサンドバッグ状態で、手取り20万程度で働く看護師から見たら、充分夢のような金額です。

看護師として表参道という都心の超一等地の、キラキラしたデザイナーズビルで、殴られたり噛みつかれたり、クソ医者からの八つ当たりに耐えなくても良い環境なら、会長の半分金額でも充分夢のようです。

高いか安いかについては、その仕事ぶりでも変わってきます。

まず、会員である現場看護師の給与は公定価格の保険点数に依存するところなので、単に事業所単位でどうこうするには限界がありますし、人員配置に関しても設置基準があるので、国の制度に大きく左右されます。

夜勤や休日に関しても、労基法が大きく絡む問題なので、中央官庁である厚労省などとの折衝が必要となる場合も多くあるでしょう。

そして何かと問題が起きた際には声明を出して、世論を形成する事も必要になる場面も。

これらの事は個人や、一病院単位では行う事はできるものではなく、それなりの中央組織で行う必要があるのですが、それが日本看護協会です。

ことろが、それが行われている実感がないので、「何してるのかわからないのに、高い会費を取られて、幹部だけが贅沢している。」となってしまいます。

例えば、「現在の現場看護師の給与相場が年収1000万円程度あって、充分な休日も取れていて安全な労働環境が確保されているのは看護協会のおかげなのに、役員報酬が低すぎるよね。」となるのですが、そうはなっていません。

看護連盟所属の衆参各2名の国会議員にしても、看護業界のために尽力しているという実感があまりに乏しいのです。

問題山積みで放置されていると感じる人の方が多いのかと思います。

何にしても、看護師が明るい将来が持てて、社会的評価もそれなりにあるものであれば、その全国組織のトップも夢のある待遇である事には異存はありません。
看護師免許や税理士資格などの登録が、マイナンバーポータルサイト上で行えるようになるそうです。
あの賞状のような免許証を探したり、持ち歩く手間が不要になるとアピールしていますが、あの免許証が必要な機会がどれだけあるというのでしょうか。
主に転職の際などかと思いますが、せいぜい数年に一度くらいあるかないかだと思いますし、免許証のしまい場所くらいは覚えているのが普通でしょう。
運転免許証や保険証、銀行口座情報を一元的にまとめる意図とは一体何なのか訝しんでしまいますが、これまで情報流などを繰り返していて、安全性にも大いに疑問があります。
そしてこの先心配なのが、「有事」の際に「徴用」される可能性です。
これまでに「裏金ガー!」や「大谷ガー!」などと騒いでいる間に、次々とヤバい法案が可決成立しています。
この先自分達の身にヤバいものが降りかかるような、ヤバい法律がいつの間にかできている事もないとは言えません。
ちなみに、このマイナンバーへの看護師免許の紐付けに関しては、日本看護協会も協力していました。
日本看護協会の総会は会長人事や、予算案の承認を型通り行うものです。

会員には参加資格があるのですが、この時ばかりは珍しく気を利かせて、師長は委任状を書いておいて下さいます。

一通りの承認が終わった後に一応、質疑応答の時間があるのですが、誰も発言かなく散会するのが慣例です。

感じとしては中国共産党大会や、朝鮮労働党大会に近い感じになりますでしょうか。

そんな慣例を打ち破るべく、一般会員の方が現場の過酷な現状を訴える一場面がありました。

会長人事承認の時よりも、会場は大きな拍手に包まれたとの事です。

ところが、その会員の方が所属している病院の看護部長が、支部を通じてお叱りを受けたとの事です。

そんなところまで北が朝鮮のようで、乾いた笑いが出てしまいます。

現場の声に耳を塞ぎ、口まで塞ごうとする看護協会に看護業界を良くする事など、やはり無理そうです。

看護系自民党国会議員が病院や施設を訪問して、SNSに小学生の社会科見学の感想みたいなコメントを残していますが、石を投げられずによくいられるものかと思います。

その場にいる職員は一切の発言を禁止され、どうしても無理そうな職員は出勤させないとかしているかと。

「政治に近い立場」を自任している人達が、現場のニーズをできない、もしくはする気がないのはそんな姿勢でいるからなのでしょう。
3次救急で働いてますが、ずっと思っている事があって…
運ばれてくる患者の中には統合失調症で怠薬して暴れてたり、アル中だったり、来てみて分かる感染症だったり、カテーテル治療の介助で放射線浴びたり、罵詈雑言吐く家族、中には事件の犯人だったりもいるわけで。こんなにも身の危険を感じることがあるのに、なんで危険手当つかないんでしょうか?危険手当が出ている放射線科や精神科と同じように、危険手当ついててもよくないですか?
特定行為看護師の研修受講者が10万人目標のところ、受講者は6700人程度にとどまっているそうです。

この制度は医師の負担軽減目的と、看護師の業務の満足度を高める目的との事。

21区分38の行為についてのものですが、各個について受講する必要があり、時間と費用がそれなりにかかります。

これらの行為については、その都度の医師からの指示を必要とせず、看護師の判断で行う事ができるというものです。

医師が常駐している病院などで、どれほどの需要があるのでしょうか。

もしかすると、訪問看護あたりで需要があるのかも知れませんが、ダブルチェックや、バックアップのない中でリスクを負うのはどうかという問題もあります。

需要のない制度を作ったところで、受講者が増える訳がありません。

肝心の医師も必要性を感じていませんし、特定行為を取得した看護師のメリットが「業務の満足度が高まる」というものだけです。

喜ぶ人がいるとするなら、よほどの意識高い系くらいで、需要もなければ訴訟リスクまで抱えてやるような事でもありません。

それなりの待遇がなければやろうとする人がいないのは当然過ぎます。

どうしても増やしたいなら月の手取りを10万円ほど増やすなりしなければ無理というものです。

厚労省の看護系技官や、看護協会様なんかは色々と制度を作り出すことをしますが、現場のニーズとはかけ離れたものがあまりに多いように思います。

そのくせ、現場のニーズである設置基準や労働法制などは放置状態なのは不思議ですらあります。
友達の保育士さんはどんどん給与よくなって、日勤だけの看護師と同じだけもらって家賃補助まででてる。都内だよ?家賃払ったことないって言われた。うらやましい。そうなると夜勤やってる看護師とも給料大差無くない?
保育士さんの給料下げろってんじゃなくて、夜勤やってる看護職も、夜勤なしの看護職も給料あげてよ。待遇良くしてよ。看護師って国家資格じゃないの?専門職じゃないの?
例によって、「看護系国会議員」のXへの投稿で恐れ入ります。

今回は「看護大学、看護学部への入学者が年々減少していて、地方から担い手が不足していて、早急な対策が必要。」というものです。

主旨としては少子化が理由というものでしたが、実際のところはどうなのでしょうか。

私立の看護大学や看護学部は学費だけだけで、4年の時間と700万円程の学費がかかるのが一般的で、専門学校も3年で500万円程度はかかるのが普通です。

昔のように病院附属や公立の専門学校のように、年間学費が10万円程度というところは少なくなりました。

現在は氷河期世代の頃のように、専門学校ですら入試倍率が数倍というところはあまりなく、大学にしてもFランだったり専門学校の入試は「あってないようなもの」というところも珍しくはありません。

にも関わらず、入学者が減少するにはそれなりの理由があります。

考えるまでもありませんが、3年から4年の時間をかけて、700万円とか500万円の費用を投じて取得した資格で、夜勤前提でどうにか人並の収入で、労働環境は夜勤前提で「北斗の拳」のような人間関係や理不尽な仕打ちに耐えなければならない状況です。

それでいて、10年もすれば他業種に年収ベースで追い抜かれ、時給に至っては飲食チェーンや、「しまむら」のような「無資格でも可」の業種に抜かれる始末。

人並かそれ以下の待遇を得るために、多額の費用と時間をかけて、実習や試験に耐えてまで看護師資格を取得する意義があるのかという話です。

「政治に近い立場」にいるはずの看護協会のエラいさんと、看護系国会議員のセンセ方が本気でそのあたりを理解していないなら、現場看護師から巻き上げた協会費を全部返して、辞めたら良いのです。

そうは言っても、「乞食と上級国民は3日やったらやめられない。」と言いますから。
先日、患者様から暴力を受けて現在治療中です。働けるから働いていますが、暴力を受けた部位が痛くて痛み止めを飲んでます。薬が強い為に、仕事中、眠気の為にフラフラと、飲まないと仕事ができないので少し多めに内服。日勤が続く時は仕方ないからと自分に言い聞かせて。勿論、多めに内服する私がいけないのですが。薬に関しては、次回受診時に先生に相談します。で、痛し、フラフラも続くので休みを貰ったのですが、休むなら有給で休んで下さいと言う上司。
患者様から暴力を受けなければこんな事にはならないのに単発で休むなら全て有給対応になると言われました。おかしいと思うのは私だけですか?労災で休むならもっと長期に休まないと特休にならないのですか?皆さんの職場はいかがですか?
4月から虐待防止の法令が厳しくなり働きにくくなりました。職員から患者様に対しての暴言は通報されると、日々の業務について、患者様に対しての接遇とそれに対してのレポートがいる様になってます。でも、一方で患者様からの暴力は、患者様には非がなくてそれに対しての治療は、労災扱いです。患者様から暴力を受けて現在治療中ですが、毎日暴力を受けた部位の痛みと格闘中。痛み止めを内服し働いてますが副作用で睡魔があり、フラフラ状態。出勤が続けは尚更。たまに、休みを頂くのですが有給扱い。
患者様は守られて職員は守られないなんて不合理です。
監査監査監査。
老健に勤めていますが、監査が来るため記録などの確認。
事務方雇って、毎月チェックいれてたらこんなことを看護師がやらなくてもいいはずなのに。
本来の看護師業務以上の仕事をさせられ、まったくもって腹立たしい。
お金が絡むことだから、キチンとしてないといけないのはわかるけれど、ほんとに腹立たしい。
何でも屋の看護師は病院はなれても一緒だった。
1 2 3 4 5 6 7 10