ほとんど寝たきりの患者さん。 1人の受け持ちが8人から15人ほど。 急性期でもないのに始業30分前には仕事開始は、普通ですか?もちろん、情報収集とかは必要とは分かるけども。子どもがいる立場としては、どんなに急いでも20分前。肩身が狭いです。
不安。 何が不安か?。 今までさんざん仕事してきたのに、転職したことで適応障害になりまともに仕事ができなくなった。 不安は不安を煽り、なん十年もの培ってきた自信も木っ端微塵 でも働かなければ生きていけない。 本当は消えてなくなりたいけど、そんなこともできやしなくて。 そして不安を抱えながら、今日も夜勤に行かなければならない。
私は2年目の看護師です。先日、4年目の先輩からLINEがきました。その内容は、フロアの状況をみてスタッフを動かすことがリーダー看護師に必要です。また、委員会に名前だけ載っているのではなく、業務として携わってほしいです。ということでした。私は、2年目にここまで求めるのはおかしいと思っています。転職も考えてます。おかしい話ではないですか?転職するべきなのでしょうか?皆さんの意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。
ステーションに近いという理由で不穏患者、転倒リスクが高い患者が集まるのはこっちのチームばかり。 こっちは認知症ばっかで不眠、不穏、センサー鳴りまくり、相手チームは寝たきりばかりでコールなし。相手チームの不穏もベッド移動させてうちのチーム。不公平過ぎる。
仕事いきたくない。 コロナ渦で仕事内容がガラッとかわった。 もう何がなんだか、よくわからない。 転職なんてするんじゃなかったなぁー。 もっときちんとリサーチして、それからでも遅くなかったけど、焦って就職しなきゃよかった。 看護師なんてなんにもよくない。
連休明けに仕事行ったら、私のやった事が原因で他の看護師さんが怒られたとの指摘あり。唯一救いだったのは、いつもは厳しい口調なのに今日は優しい口調だったこと。良かれと思ってやった事が、余計な事を招いてしまった。夜勤明けなのにもやもやする。看護師は色々考え巡らせないといけない😭何も考えず気を遣わず、ただ働くだけならどんなに楽だろう、、、。また明日明後日連休で、今度は何をいわれるのか考えるだけで嫌になる。