あ〜なんだか疲れた〜 体力的にも精神的にも疲れて夜ご飯も食べられず、モヤモして寝れないから眠剤飲んだ。肩もガチガチや! やっぱり看護師ていい時もあるけど、考える事も多くて、引きずってしまう時もある。働くって大変ね
休みなのに急遽頼まれて仕事。 善意で引き受けたが、いわれのない疑いをかけられ、仕事変わってあげた本人から、クレームつけられ、もう散々。 こんなことなら引き受けなきゃ良かった。 それに別のところで休みくれよ。 「パートは時給だからいくら働いても良いのよ」…はぁ⁉️パートだけどせめて常勤の休みと同じ日数は休ませてよ‼️ 今日で14日連続出勤なんだけど⁉️
仕事行きたくない。 異動したいって言っても相手にしてもらえないよね。 楽したいから日勤の体交は朝1回、午後2回のみ。 褥瘡発生とお尻の皮膚トラブル、拘縮の悪化が増加して、処置が増えた。 その分、介護員の休憩時間は午前午後におやつ休憩が15分ずつある。非喫煙者の看護師はお茶をざっと飲むくらいで休憩なく働いてる。喫煙者はゆっくりタバコ休憩が何度かある。 同じ労働条件なのに、理不尽、不公平!
そりゃあさ、病院によってやり方が違うのは分かりますよ。でも、私も産休期間を省いてもキャリア20年以上。子育て中は、検査室やらデイやらで久しぶりの病棟だけどさ。 1週間みっちり見学。そして、やっと一部屋持ったと思えばバイタルまでずっと見られている。腸音を聞こうとしたら必要ないと。いくら療養型でも 誰一人として胸やお腹の音を聞かないのには違和感でしたがね。 挙げ句に、何をするにも報告してからしてと。信用されていないんだと思うともう無理です。 始業30分前には仕事をするという暗黙のルールも頑張ろうと思っていましたが…疲れました。
ほとんど寝たきりの患者さん。 1人の受け持ちが8人から15人ほど。 急性期でもないのに始業30分前には仕事開始は、普通ですか?もちろん、情報収集とかは必要とは分かるけども。子どもがいる立場としては、どんなに急いでも20分前。肩身が狭いです。
不安。 何が不安か?。 今までさんざん仕事してきたのに、転職したことで適応障害になりまともに仕事ができなくなった。 不安は不安を煽り、なん十年もの培ってきた自信も木っ端微塵 でも働かなければ生きていけない。 本当は消えてなくなりたいけど、そんなこともできやしなくて。 そして不安を抱えながら、今日も夜勤に行かなければならない。
私は2年目の看護師です。先日、4年目の先輩からLINEがきました。その内容は、フロアの状況をみてスタッフを動かすことがリーダー看護師に必要です。また、委員会に名前だけ載っているのではなく、業務として携わってほしいです。ということでした。私は、2年目にここまで求めるのはおかしいと思っています。転職も考えてます。おかしい話ではないですか?転職するべきなのでしょうか?皆さんの意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。
ステーションに近いという理由で不穏患者、転倒リスクが高い患者が集まるのはこっちのチームばかり。 こっちは認知症ばっかで不眠、不穏、センサー鳴りまくり、相手チームは寝たきりばかりでコールなし。相手チームの不穏もベッド移動させてうちのチーム。不公平過ぎる。