投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:病棟の業務に

病棟勤務ですが、救急外来などもしないといけなくなりました。

部長も師長も
他の病院もやってるわよ
と言ってたけど、他院の先輩や友達に聞いてもどこもやってませんでした。
監査でも引っかかったみたいなのに改善されません。
マンパワーも限界です。

そして部長はご自身の認知症が出て来たみたいで、言ったことを忘れます。とても怒りっぽくなりました。
たくさん人が辞めるので、責任取って早く辞めてくれないかな。
PNSってさぁ
人数いるから成り立つのであって、
コミュニケーション取れないNSとなんて、できないし、無理があるよ。
看護部の偉い方々、やって見せてよ
ここ何ヶ月でナース、助手さんがバタバタと退職。助手の早出・遅出(2時間ほど)を看護師もやっている。
こんな職場他にあるのか?自分の仕事が何なのか分からない。
大きな声で名前呼んで回ってたから検温の手を止めて聞きに行ったら「◯◯さんのコール対応して」だって。鳴ったの知ってるよ。取ったの私だよ。しかも今しがたのコールで連打された訳でもない。おむつ替えだから検温中の人一人済ませてから行くじゃダメなの?新人の頃からお世話になってる先輩だけど、なんだかピントがずれてるというか、マイペース過ぎるというか…最近合わなくなってきた。向こうも私のこと「近頃生意気だな」とか思ってるんだろうなーって対応。その人と関わる度に毎回もやっとする。
転職2日目

在宅7年からの病棟復帰
病棟復帰といっても病棟経験過去に1年

転職2日目
ほぼスタッフとの会話なし。あいさつのみ。
在宅は、和気あいあいとしてたから、ギャップにまいってます。
病棟はこんなもん?そのうち溶け込めるのか不安で仕方ないです。
転職して4ヶ月。最近大きなミスをやらかしてしまい、今日も配慮が至らず患者さんに不快な思いをさせてしまいました。看護師、というか人としてダメすぎてつらい。頑張らなきゃと思うけど辞めたい気持ちでいっぱい。
起床時間少し前に「胸が痛くて苦しいの」という患者。なんでこの忙しい時間に…けどしょうがないと思いバイタル測りながら話を聞くうちに「なんか背中が痛くてね」っと痛みの場所が違くなってくる。しかも「もぅ何回もこうなっているんだけど今まで言わなかったの。昨日もお日様に当たっていたら良くなったし」って…。もちろん心電図はサイナス。もちろん医師に報告して経過観察。お陰で私は1人バタバタ。
患者も患者です。ただ、他のスタッフにも「あなただから言いやすかったんじゃない?」って言われだけど、私からするとあなた達は、普段どんだけ言いにくくい対応しているんですか?って言いたくなりました。
"救急を断らない病院"のどこが美徳なんだよ。
受け入れできる患者数オーバーしてまで入院いれる、
これこそがクレームになっている事に
いい加減気づけよ。
圧迫骨折とかインフルエンザとか、
入院の必要のないのは帰せよ。
家で薬飲んで安静にしてればいいだけなのに
緊急性低い入院とるからいざ循環器の緊急カテ必須な
疾患だったり、手術対象な大腿骨近位部骨折の入院が
とれなくなってあくせくしているこの状況!

馬鹿みたいなトップに疲れるわ。
無理やりベッド空けて、キャパオーバーな子達に仕事させて…事故起こるのわかりきっててやらせる職場ってどうなんですかね?救急取らないといけないのは分かるけど、安全な仕事して看護を提供しなければならないのに上は全く現場見てません…インシデント、アクシデントの件数多いの分からないですかね。インシデントの振り返りもしません…改善するわけないわな…
学生の時に言われた「あなたのそれは同情よ。家族も患者本人もそんな同情でケアもされたくないし
なんなら関わりも持って欲しくないとおもう。改めなさい」って言葉を今更思い出してしまった。2年目も終わりになってきて、きっと業務的なことに余裕がもててきたからだと思うけど。でもあの言葉と表情を思い出して、積極的に患者さんに関わろうと思うことが怖くなった。わたしの今してあげたいって気持ちはきっと患者への同情であって、こんな感情をもつ看護師なんて患者さん本人にはマイナスな存在でしかないんだろうな。もう余計なことはせず、決められた仕事だけミスなくこなせるようにしていこうかな。学生のときからわかってた。向いてないんだよな、この仕事。人を殺す前にはやくやめよう。今日も患者さんを殺さないように、先輩や医師に怒られないように仕事をしてきます。
1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 39