投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:労働環境・職場に

精神保健福祉法改正で虐待行為の通報義務が課されて、1年が経過しました。

これによって精神科医療の現場はどのように改善されたのでしょうか。

虐待の定義については、看護師などが身体的精神的に追い詰めるような行為である事に変わりはありませんが、その運用については、患者側の訴えによって虐待行為が成立するようになりました。

各施設の運用によるところもありますが、基本的に患者が不満を訴えれば虐待が成立する事になり、通報義務が生じるようになります。

患者側が看護師の指導などについて、意に沿わなければ即虐待が成立する事にもなります。

通報義務者は病院などの施設側となりますが、これにも問題があり、患者に対して特定の看護師などへの不満を訴えるように誘導、つまりは患者を操作して虐待行為をでっち上げる事も可能になります。

その結果、直接患者対応にあたる看護師には疑心暗鬼の状態が生まれて、患者には当たらず触らずの状態となり、指導的関わりが難しい状況もなりました。

虐待行為有無を判断さるのも、普段から看護師と患者の関わりはもちろん、状態を全く把握していない管理事務や看護部の人達が、患者の投書によって判断する形です。

これによって、患者の「言った者勝ち」の状況が生まれ、事実確認する間もなく、虐待行為が成立し看護師が責められる立場になります。

これでは看護師は怖くて患者に関わる事などできません。

その結果、病棟内は患者同士のトラブルや患者の逸脱行為が放置される事となり、安全性の確保が難しい状況です。

20年〜30年前の精神科病院は酷い状況で、患者への物理的暴利行為や、精神的虐待は看護師の「娯楽」として横行していて、とても一般社会での常識として通用するものではなく、タブーとされるものでした。

それに対して現在はその反動とも言える状況で、病棟内の患者同士の安全はもちろん、看護師の安全の確保もままならない状況にあります。

「精神科は楽ぅ〜」などと言ってしまう女性看護師も多くいる精神科病棟ですが、そのあたりの事も少し深掘りしてみるのも決して悪い事ではないように思います。
看護師の高時給バイト広告を発見し、友人と一緒にとりあえず見学という事で都市部にある施設に行ってみました。

一応、普段の様子を知りたいので、なるべく目立たない普段着行く事の了承をもらう事を伝えたのですが、普段着で行くのに断りを入れる人は珍しいとの反応です。

そして現地に到着すると、事務所の社員のなにやら刺すような視線を浴びます。

そして現場はと言うと、やたらと国際色豊かな感じです。

聞けば、社会貢献のために積極的に技能実習生の受け入れを行っており、加えて柔軟な働き方に対応するために雇用形態も様々であるとの説明を受けました。

「言葉や文化の違いは大丈夫か?」の質問には、過去にもフィリピン人やベトナム人、現在はミャンマー人が中心で実績は申し分ないとの事です。

ここまでで、突っ込みどころと言いますか、普段着で行く事の断りへの反応の段階であった違和感は確信へと変わってきました。

そして決定的だったのが、日本人職員の苛立った様子に対して、外国人職員の挑発的な反応です。

そして衝撃を受けたのが、「看護師さん達には勤務中は司令塔の役割を果たして頂き、その勤務帯での責任者も兼ねてい頂きまず、」との説明です。

「いや、ちょっと待って、不定期のバイトがそれなの?」という感想しかありません。

そして面接もしない段階で食い気味に、「いつから来れます?」と畳み掛けてきます。

「あと1週間くらいの間に来月の予定がわかるので、その時まで返事を待って欲しい。」と伝えましたが、この時既に断る選択肢しかありませんでした。

いくら相場よりも時給が高いとはいえ、ヤバさ全開の職場で責任者までやらされるのはとても無理です。

本業の病院も正直なところ、このような未来が待っているような気がしてなりません。
看護師の職場で派遣看護師が入っているところは少なくないと思います。

同じ仕事をするのに、待遇も立場も違う人と働くのはキツくありませんか?

何かをお願いするにも、「私、派遣なので契約にない事は出来ないんですぅ。」という事も少なくないかと思います。

それに、委員会やらカンケンなんかも既存の看護師の役割ですが、こちらの負担も相当です。(どうせ役に立たないなら廃止して欲しいし、それどころではない。)

そんな看護界隈ですが、派遣会社ですら人員を見繕う事が出来ない現場も出てきました。

そこで労働条件や労働環境の改善に取り組んでくれればまだ救いはあるのですが、それは期待するだけ無駄そうです。

看護協会あたりは「日雇い派遣や、タイミーの全面解禁で人手不足を解決に向けて、厚労省に要望書を提出、ドヤァ!」とかを割と本気でやりそうで怖いです。

もしそうなれば、毎日入れ替わりで知らない人と働く事になり、得体の知れない人(無資格が紛れ込む可能性も)が含まれる事になります。

そうなると仕事にならないばかりか、職場の治安まで悪化するリスクを抱える事になります。

財布が盗まれたや、休憩室に置いておいた食べ物を勝手に食われたなどというのはまだマシな方で、いきなり暴力を振るわれたり、患者の点滴なんかに変な物を入れられて、そのままトンズラなんて事も日常的に起こり得ます。

滝山病院事件でも、看護師の9割がアルバイトであった事も話題になりましたが、それよりもさらにカオスな状態が予想されます。

そんな職場は働くのはご免蒙りたいのですが、どうもそたらの方向に流れて行っているようです。
清掃業者は、患者の吐物対応してくれない
看護師が対応なんたって

清掃業者、入ってるんだよね?
1番初めの説明だと、全部やることになってたよね?
だから、初めは清掃業者がやってたよね?
いつから、あれもやらない、これもできないになってるの?

清掃業者の料金ケチってるんじゃねぇよ!
夜勤中、急変があったからとヘルプに行ったら「使えねぇ」と文句を言われ、裏でクスクス笑われてた
自分たちの休憩も入らずに手伝いに行ってんだぞ
勝手に「落ち着いたからヘルプに任せて2時間休憩入ろう」って、してるんだ?
やっぱり、ヘルプ行った病棟、腐ってる
上層部はまるで変化を求めず、微温湯に浸かっている中で、新人も中間層も耐えられずに辞めていく現状。
このことに気付かず、給与面での辞職だと勘違いしている上層部。

その中でまだ居残って、改善案や不満を発してくれる人がいるのに、その人は愚痴ばかり…と嫌われていて、損な役回りになっています。
いい加減この人も辞めてしまうし、この人が辞めたら私も続けられる自信がありません。

早く気付いて欲しいです…。
私も発信しないとと思っても、案が却下されるのが怖くて喋れません。
最近病棟、外来、検査室との横の繋がりができて、連携が取れるようになってきた
師長がなぜか「私のおかげよ!」と得意げに言ってる

違うよ
バレンタインとホワイトデーで、お菓子を配った先輩がいる
それがきっかけで繋がりができたの
口ばっかりで文句言ってる師長なんか、知らねぇわ
新人:優しくしろ、1から10まで全部教えろ、どう考えているのか振り返りをしろ、提示で上がらせろ、時間内に研修の動画を見る時間を作れ、シャドウは何もやらせるな

中途:何でもやらせろ、教えるのはマニュアルでいい、1日フォロー付けるが、それ以降は1人立ち、研修?時間外にやってもらえ

働いてるスタッフ:委員会やれ、係活動しろ、仕事の時間内は仕事しろ、残業するな(時間外つけるな)、ワークライフバランス?知ったこっちゃない、子供が熱出してるんなら、病児保育預けてでも出勤してこい

この差はなんなの? そりゃ、今まで働いてたスタッフがドンドン子供出来て辞めてくわ
1 2 3 4 5 6 66