投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:労働環境・職場に

感染症対策が、全然考えられてない設備。
まず、一般の人と動線が交わるところが多すぎる。
そして、陰圧室にトイレがない。
トイレが、ないんですよ!?
下痢、嘔吐する疾患、考えてないの!?
しかも、陰圧室の中にベッド2台初めは入れようとしてたと聞いて( ゚д゚)ポカーン

建設前にいろいろな看護師からアイデアもらってたのに、それを完全無視されてたと聞いたし…

そりゃ、休憩室は椅子しか置けないし、物置ないし、スタッフトイレに手洗い場が無いところが何ヶ所かあるし…と、あちこちのだめだめ具合を考えたら納得した。
だめだ、この施設…。
看護師、助産師のうち、「辞めたい」とする回答が8割にのぼると言います。

これはなかなかの数字で、業界全体が大きな問題を抱えている事を示すものかと思います。

その大きな問題とは異口同音に出てくるものではないのでしょうか。

過酷な勤務形態であったり、長時間勤務、それに対する報酬が見合わなかったり、なかったりと。

自己研鑽の名目で休養や自由な時間として使われるべき休日を、強制的に奪われるなど。

患者や医師などからの暴言やパワハラ、時には物理的な暴力があったり。

それに対して看護職を守ろうとしない職場も。

それらが複合的に絡み合っての荒廃した労働環境などもあります。

これらに対して、業界として対策を講じる事なく、「やりがい」や「看護の魅力を発信」などの実態の乏しい斜め上の事をやっている始末です。

職場単位でも取り組むべき事はありますが、制度面などの業界全体に関わる問題も多々あります。

人員配置であったり、看護職の給与の源泉である診療報酬、夜勤や連続勤務に関わる労基法上の問題などです。

厚労省の看護行政や、表参道におられる協会のお歴々や看護系国会議員の先生方などはこのような実態をご存知ないのか、知っていて放置しているのかは下々の者には知る由もありません。

ただ、異常な状況が放置されている事だけは理解できます。

思考停止なのは看護界隈の平常運転ですが、地方から現場の崩壊は始まっています。

「やりがい」や「使命感」のような精神論でどうにかなるような次元ではありません。
同じ年齢だからって
Aさんは、いろいろな事を覚えて、頑張ってリーダーをしてる。
Bさんは、指示待ちスタッフ。指示がないと動けない。自分で考えられない。

どんどんAさんにばっかり仕事のしわ寄せが来て、残業時間が増えたら「仕事が時間内に終わらない、できない人」って師長や主任から言われてる。

自分の事しかやらないCさんまで「同じ年齢だから」と、Aさんに出来てない、終わってない、やらなきゃ行けないことを押し付けてるのを見て、上司に相談したけど、「Aさんは、ゆくゆく主任になってもらいたいから、やってもらわないと」って、おかしくないですか??
ただの押し付けられ係ですか?

「疲れちゃった、辞めたい」って、仕事できる人に言わせる職場って、なんなんでしょうね
某社福の特養の全体会議なのですが、17:00開始で終了が22:30。
そこには夜勤明けやシフト上休日になっている職員も駆り出されます。
内容はと言えば、連絡事項と雑談が9割弱。
決定事項というのか結論は「みんなが注意する」みたいな内容で、議事録はA4用紙に半分程度。
正直その場にいるのが苦痛なレベルで、夜勤明けや休日の人達はなおさらの事でしょう。
いまだにこんな事をやる職場がある事におどろきますが、誰も疑問を持たない事にも驚きです。
職員に負担をかけるような場合にやたらと、「利用者のため」をやたらと施設側が連呼しますが、誰の何のためなのか意味不明な業務や慣習が多すぎます。
その事を後からやってきた看護師の自分が指摘すると、「出る杭」とばかりにぶっ叩かれるのは目に見えています。
「新しい人が来なくて、人が辞めていくばかり」と嘆く前に、現場の人達の話を聞く事をしても良いのかと思います。
某市の大手運営会社の一つの介護施設のはなし。そのナスは自宅から持参した自転車用盗難防止チェーンを看護室入口ドアーにセットし4桁数字で開閉する仕組みの物一週間前より使い出した、CD持ち込みBGMを流し始めた表向きはユーチューブ音源コピーしたと、表向きは…更に驚いた事は、休憩用小手提げに覚えのない医療用プロペト軟膏チューブが一本忍ばせてあった!夕方小手提げ整理しようと中を開けたら発見したから黙ってカートに戻したが…危ない危ない危ない!明日からペットボトル以外は看護室には持ち込みしない。コレ…みんな同一人物のやらかしです。推測だがブレーキのない疾患をお持ちのようだと思う…恐らく性質上盗癖もある看護師だろう。皆様ここには応募しないほうが宜しいですよ~
まず出入りが多い運営会社であるコレと目を付けた職員には重鉢の隅を楊枝で突付きグダらない挙げ足を又聞きし面談で話す…自分達は勝手に白内障術後の点眼4回指示時間を守らず命令し早めたり…人に命じたり(誇大妄想だか何だか知らないが、医療過誤の責任がとれないパート准看護師二人は行儀がつるんでが悪くてしかたがない!リーダらしいナスは主体性がなくヤラセ放題させ放題で全く躾ができない!)具合悪くてもガキを保育園丸投げで迎えに行かず、今回は保育園で下痢したから迎えに来い!!と強めに園から言われ渋々帰った!保育園に置いとく具合悪いガキより仕事が良くて帰りたくない…って。夫婦仲も想像できるし…
特養で派遣看護師を初めたんですが派遣看護師は空気のように扱われます。
境界線がはっきり引かれていてある意味わかりやすく、仕事はできることをすればいいのでしんどくはないのですが、看護師と話してるより介護士と話してる方が楽ですとても!!!

信用されてないのも仕方ないですが、チェックぐらいできますよ!
あからさまに嫌味っぽくされるんで、腹立ちますけど、自分の仕事は減るのでまぁいいやと思ってます。

今まで有料老人ホームで仕事することが多かったのでなんか初めて特養にきて合わないなーと思うことも多いです。まぁ派遣なんで更新しなければいいだけです^_^
まぁ深く考えるのはやめます^_^ 楽に仕事するのが1番!
例の◯人事件隠蔽のみちのく記念病院もなかなかだったようです。

病院は基本的に24時間体制で医師が常駐している必要がありますが、医師の自宅が病院から至近の場合はその限りではないという特例措置があります。

このみちのく記念病院もその特例に当てはまっていましたが、院長宅に電話連絡しても繋がらないのが普通だっとも。

そこで夜間の死亡退院などの場合、医師免許を持った認知症の入院患者に書かせていて、「みとり医」とまで呼ばれている事からも常態化していた事が窺えます。

卑しくも、病院を名乗っている以上は監督官庁である県病院局などの検査を受けていたのでしょうけど、検査の日時は事前に知らされていたようです。

様々な問題を抱えていた病院のようですが、監督官庁もあってスルーされていた可能性もあります。

民間の単科精神科病院は全国に数多くありますが、同族経営のところの割合は少なくとも8割を超えるでしょう。

そのような病院では経営者と職員の関係性は主人と使用人に近いものがあり、職員が病院のやり方に物申す事は難しい状況です。

みちのく記念病院もそのような状況にあって、今回の事件は起こりました。

他の施設や病院での受け入れ困難な患者の受け入れを積極的に行っていた事からも、様々いわれながらも行政も含めて周囲は見て見ぬふりをしていたものかと。

以前に起きた滝山病院事件と同根にある事件かも知れません。
初めての業務でも、フォロー無し
「いままで他(の病院)でやってるから、大丈夫でしょ」
聞ける人もいないから事前に聞いて対応してた
でもさ、そういう時に限ってイレギュラーが起きるんだよね
書類に関しては、事務方がちゃらんぽらんで「看護師さんが対応してください」
処置のコストにしても医者が「コストどうやってとるの?」
その他、細かいことがポロポロ出ていた土曜・休日外来
どうしろと? 看護師が全部しってるわけないじゃん
当該部署内で確認しろって言ったら「自分の仕事じゃありません」と
マニュアルがしっかりある訳でもなく、自己判断で対応したら「それは違う」って、怒られた
そりゃ、離職者増えますわ、こんなのやりたくねぇじゃん
しかも、人によって「これをする」「あれをする」が全然違って全部集めたら、「全員やらなきゃ行けないことが全然できてなかった」という事が発覚したけど

マニュアルなんか、つくってやらねぇよ!
もうちょっとで退職するからなっ!
1 2 3 4 5 6 7 66