投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

世間様は年末年始9連休だって
病院は入院患者もいるし、そう休めない。
一部の人はお構い無しに9連休取る。
はぁ…長い連休なんて夢のまた夢だわ

侍従や医師看護師などの専属職員が充分配置されている仙洞御所にお住まいの上皇后美智子様でさえ、転倒あそばされるのに、庶民層が何故人員不足の病院や施設で転倒しないなどと考えられるのでしょうか。

特に夜勤帯などで、看護師1人で患者20名の対応をしていて、定型の業務もモリモリなのに加えて、徘徊やナースコールの無駄押し連打の中です。

その他、オムツ外しやルート類の自己抜去などももれなくついてきます。

日勤帯も夜勤帯よりも人員はいるものの、医師の対応や、検査や薬品などの対応の他、カンファレンスや謎の会議や委員会、「熱心なご家族」への対応などで人員と心身を削られまくります。

センサーマットを増やそうがKYTをやろうが、フラフラ動く患者を完全にマークする事は不可能です。

「熱心なご家族」は自分の親なんかの患者が転倒すれば、それこそ鬼の首を獲ったかのように大騒ぎです。

病棟の看護師も施設の職員も、患者や入所者が転倒しても良いなどと、全く思ってはいないので、どうにか防ぐよう全力を尽くしています。

それでも他人の行動に対して、責任を持つ事には限界があります。

「熱心なご家族」や「職場の上層部」などの現場におられない方々は、少しは想像力を働かせて理解を示して欲しいものです。

そして、余計な事で看護師や職員の心身を削る事をやめてもらえると嬉しいのです。
勝手に使ったものは、ちゃんと自分で片付けるか、分かるように置いておいてくださいとは言ったよ。

ゴミの中に針を一緒に入れていたり
鋼製小物を針ボックスに入れたり
点滴清潔ゾーンに血だらけのガーゼをそのまま置いておくあいつ、なんなの!?
多重課題で、優先順位が考えられない新人。
うん。わかるよ、難しいしね。
でもね、多重課題にならないように、事前に回避出来ることもたくさんあるんだよ…
時間を考えながら行動したり、先に患者にやっておいてもらうことを伝えてたり、先輩と相談しておいたり。
何もやってなくて、やらなきゃいけない仕事が増えて、痛い目みたいの何回もあったし、その都度振り返りもしてたよね。
なんで、フォローの先輩が全部やってくれてると思ってるのかなぁ?
夜の抗生剤、高カロリー輸液の更新、3時間ごとの尿破棄、血糖測定、低血糖対応、胸痛があったって後から言われても遅いんだよ!
自分が優位に立つためには、嘘もつく看護師。高飛車なしゃべり方と絶対に失敗したことを言わない。記録の内容はまったく大したことない。
なぜ人を不快にさせる看護師と働かなくてはいけないのか。
本当に人の見る目のない上司に腹が立つ。
最初に教育した大学病院にも、学校にも腹が立つ。
ちゃんと話したのだろうか。
もう無理です。
もう本当にやめたい。
精神的にしんどい。
仕事に行きたくない。

こんな風に思いながら出勤するの新人の時以来だな。どうやって続けてきたんだっけ。
忘れちゃったな。
大学病院からきた専門看護師だかなんだかしらないが知識、技術もないのにマウントを取ろうとする。まず実践能力がない。教科書通りの応用なし。
自分の好きな仕事しかしない。定時で帰る。自分さえよければいい看護師。なぜ採用したのか。
病院の人事を疑う。
大学病院もなぜ出したのか。
野に放たないでほしい。
自分が出た学校は頭のいい看護師の東大だそうだ。

実践できなければ意味がないのに。

なぜ一緒に働かなくてはいけないのか。
後輩看護師と入院患者に対して

後輩看護師
師長に媚び売って、いい子ちゃんしてるのが、わかる。
後輩看護師(自分よりも病棟の経験は長い)がリーダーをすると、あきらかに私に対して部屋持ち重くするよね。
たしかに色々あなたより、経験は未熟ですけど、部屋持ちの差別どうにかなりません?貴方がされたらいやでしょ?
上司にいい顔しときゃ可愛がられるとか思ってる?
最近態度が目について、一緒に働きたくない。


入院患者
まじで、、ワガママすぎてなんなのこいつ?
私も悪かったけどさ、は?って感じ。
ここ、貴方の該当病棟じゃないんすけど。
あんたのために看護師になった訳じゃないし。
言わないけど、まず痩せろやってそいつに言いたい。


とりあえず吐かせてもらいました。
詳しく話せないからモヤモヤするけど、ちょっと吐けて良かった。
マタハラ?逆マタハラ?
もう訳がわからないな…
妊娠してどう働くかは
きちんとした手続きを経て
本人と雇用主が話しあって決めたらいい
配慮とか空気読むとかで解決試みないでほしい