投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

※ご注意
管理人です。

愚痴の投稿に対して、それを見た人が「私かも」と思うのはもちろん自由ですが、「それは私のことかも」「私です、すみません」等のコメントを入れるのはやめておきましょう。

個人が特定できるような誹謗中傷や、粘着的に特定の人に対する愚痴を言い続けるなど、当サイトの削除方針に抵触しない限りにおいて、看護師の皆さんに自由に愚痴ってもらうためにこの投稿サイトが存在します。

投稿者さんが各々の愚痴を発散する場なのに、「それ、私です」とコメントが入ることで、心理的に愚痴を投稿しづらくなるんですよね。

そもそも、愚痴の内容の相手本人に、このサイトの投稿でピンポイントに出会う確率は、万にひとつの偶然以下と言えます。

厚生労働省の医療施設動態調査によると、令和3年1月末の時点で病院やクリニック等は全国に179,331箇所あるそうです。
全国には18万近い看護師向けの職場がある訳です。

この数字を考えると、投稿された愚痴があなたの職場でもあった似たような内容であっても、あなたの職場そのものズバリのことである確率が、まず非常に低いことが分かりますよね。

私のこと?と思ってしまうような(=主観的)内容のことであっても、客観的なデータ(上記の全国職場数)からすれば、他の職場の話である確率の方が圧倒的に高い訳です。

そして、たとえあなたのことを愚痴っている人がどこかにいたとしても、当サイトにある1万件以上の投稿のひとつをピンポイントで発見する確率は、どう考えてもかなり低くありませんか?

安心してください!
投稿された愚痴は、「あなたのこと」を言っているのではありませんよ。「私のことかな」と気に病む必要もありません。


投稿された愚痴に対して「私のことを言われているようだなぁ」「私本人のことを言われているわけじゃなくても、私も同じような感じかも」と気になってしまったら、そっと離れればいいんです。
また、「たしかにそうかもなぁ」と思ったら、現実社会での行動を改めてみればよいだけです。

ネット上では、SNS、特にツイッターでよく起こりがちなのですが、誰かの発言があなたのことを直接指している訳ではないのに、自分のことと思ってしまい、その発言者にに噛みつくようなリプをして場が荒れていくケースが散見されます。

自分のことかもと思ってしまったら、リプやコメントするより、そっと離れるだけの方が心が落ち着きますよ
\(^_^
前にも似たような書き込みがあった気がするけど… 。ここへの書き込みに対して、謝罪とかそれ私ですとか書いてる人たまにいるけど、それいります??書いてる人は日頃のストレスを吐き出してるだけだからそういう書き込みはいらないと思うんだけど…。私だったら、その書き込みが逆にストレスになりそう…。
文句言うなら最初から話し合いに参加して欲しいわ
文句だけ言って仕事に戻るの最悪だわ
だんだん性格の悪さが見えてきて一緒に働きたくない
ありえない。まだ1ヶ月もたってないのに指導者と2人で業務をこなせと。確かに2人でする業務だけど、わからないこともたくさんあるし、やったことないものもあるのに無理。
せめてあと1ヶ月は様子を見てほしかった。てか、指導者なのに指導の事何も考えてない。
あまり仕事教えてくれないし、たまにフラーッといなくなる。
ストレスで吐きそう。
口を開けば、嫌味。本人自覚なし。悪気がなければ、なんでも許されると思ってるの?言葉の暴力。ただの説教ならもう聞きたくないし、私のためを思って言ってるのではなく、自分の体裁を保ちたいだけでしょ?
業務手順が変わりすぎ
覚えたと思ったら変更のお知らせ
最近は覚えるまもなく変更がかかる
手間ばかり増えていく
ただでさえ煩雑なことが多い
簡略化してほしい
クリニックって、ナースは先生の介助が仕事だと思ったんだけど違うのかな?
気配消してっていわれて、は?ってなった。
見られてると思うと気が散るのよね、、、
ナースいらなくない?
一日長い。しんどー。やめよーかな。
独身で子どもも居なくて、周りとの何てない雑談が苦手。
仕事はやりがいあるけど、楽しくないし、生活のためだけにこの仕事してる。
最近、夜勤も仮眠時間も眠れなくて、横になれば動悸がする。
仕事合わないのかな、限界かな。
その看護師のこと庇うわけじゃないけどさ、新人で経験浅いんだから一緒に付いてる看護師がサポートしてあげるのが普通なんじゃないの?1人で勝手に対応してて…って言ってるけど、それ違うよとかちょっと待ってって助言してあげたら問題も起こらなかったのでは?確かに1人で突っ走ってミスすることも多いし、ほうれんそうがいまいち出来ない人だけど…。毎日聞いてる方がしんどくなってくる。