有給休暇制度は、ほとんどの会社が導入しています。また、病院でも同様に、有給休休暇があります。看護師は通常、有給休暇をどのように利用しているのでしょうか。
まず、医療機関に勤務する看護師と有給休暇の現状は、大きく二つに分類されます。有給休暇を取りやすい職場と、そうでない職場です。
そして、それぞれの職場にはいくつか特徴があり、その背景には複雑な人間関係や病院経営が関係していると言われています。
有給休暇が取りやすい病院の特徴は、人材が充足しており、病棟内での人間関係がギスギスしていないところ、また、看護職間の関係がフラットな病院です。
看護業務は、清拭や吸引、輸液管理など、患者さんに直接行うケアだけではありません。行った業務全てを看護記録として残さなければなりませんし、新しい患者が入院してくれば、患者情報を電子カルテに入力しなければなりません。同様に、患者が退院する時には、入院経過記録を書いて、転院先の病院や訪問看護ステーションに患者を引き継ぐ場合も多々あます。
これ以外にも、褥瘡リスク管理を行ったり、手術前後の患者に説明を行ったりと、決められた時間内で多岐にわたる業務を終わらせるためには、人材が必要です。もちろん、新人よりも即戦力になる経験者が必要です。
しかし、実際は少ない人数でシフトを回している病院がほとんどであり、その中で有給休暇を取ろうとすれば、おのずと他のスタッフに迷惑をかけることになります。
常に多忙な現場で、かつ師長がスタッフ管理を出来ていなければ、誰もがイライラしてしまうでしょう。人間関係が悪くなれば、退職を考える看護師も出てきます。
有給休暇を使ってリフレッシュする場が少なければ、精神的に限界を迎え、うつ病になる看護師も出てきます。
有給休暇の取得率が低い病院というのは、このように人材の定着率も低く、常に新しい看護職を入職させなければならないため、十分な看護教育が行き届かず、質の低い医療を提供することにもなり得ます。
一方で、人間関係が良い病院は、どんなに仕事が大変でも、チームで協力して仕事を終わらせようとする気持ちの余裕があります。
師長は看護スタッフの悩みを積極的に聴き入れ、一人一人の看護師が働きやすいように職場管理を徹底しています。
このような働きやすい環境の中で、全員が有給休暇を取れるような気遣いや雰囲気が形成されていれば、職場における有給休暇の取得率もおのずと向上していきます。
病院の求人を見てみると、福利厚生には有給休暇の日数が書かれています。
病院によっては1年目からかなりの有給休暇日数を設定しているところもありますが、実際の有給消化率はどの程度か、入職前に確認しておくことをお勧めします。
今日の部屋持ち:nami