配置換えで新しい部署に行ってまだ1ヶ月経ってないけど 1日目、午前中オリエンテーション、午後から2年目についてまわり 2日目、軽症担当 3日目、重症担当 4日目、フォローされながらリーダー 5日目、フォローなしでリーダー 中途だけどさぁ、わからないことだらけだし、聞いてないことたくさんだし、先生の名前と顔すらわかってない 「できるでしょ?」って言われたけど、新しく移動してきた自分より年上の中途さんは、1ヶ月たってもリーダーしてないですよね? 何なの、この部署。すでに辞めたい
フジテレビの今日の会見は延々とやっていましたが、フジテレビだけがやっていた事なのでしょうか。 今回は中居くんに会社ぐるみで女子アナをあてがう、「女衒」もしくは「ポン引き」のような行為が疑われて、人権侵害にあたる恐れがあるというものです。 地方の場末の民間病院に行くと、似たような話がチラホラあって、中には看護部が何処かから引っ張ってきた男性医師に若い看護師をあてがうような事も珍しくはないようです。 フジテレビの件をきっかけに色々なところで似たような話が出てきて、その中にもこの業界のものも出てきそうではあります。
看護師 人数不足 臨床工学技士 人数不足。検査数が多いのに人数少なすぎ ヘルパー 人数不足。忙しすぎて、数日で辞めていく 薬剤師 仕事しねぇ。補給などすごい厳しいのに、自分たちが失敗したり、しりぬぐいをしれっとさせてくる 臨床検査技師 人数不足。採血室に人数入れろ、医者に確認したければ、自分で連絡しろ 事務 無能。分からないこと、めんどくさいことはやらない、とりあえず看護師に連絡すればいいと思ってるのをヤメロ 数年前までは大丈夫だったんだよ? 給料安い、仕事は過酷、見直しも「看護師がちゃんとしないから、全部回らない」と、言われた
仕事のできる事務の派遣さんが、めちゃくちゃクレーム対応までしてくれてたんだけど、「もう、ムリ…」と。退職することに。 今まで1番仕事ができる事務さんで、何人も今まで同じ仕事を「つらい」と辞めて行く中、頑張って食らいついてきてくれた人。 引き継ぎ終わるまでと言われたらしいが、ポッキリ心が折れたらしく、引き継ぎもなく退職(次の人と仕事をかぶらない状態)となったが、その間は看護師がフォローに入り、新しい人にも教えろと。 本来だったら、助手がやるような仕事も、上司が出てきてもおかしくないようなクレーム対応も、人がいないと事務にやらせてたし やる事がどんどん増えて、お昼休みにぐったりしている姿も何度も見てた。 改善を伝えてたけど、上は「できてるんだから、追加の人は要らない」と言われ続け、何人退職したか振り返ったら10人超えてるんですけど、わかってます?
人手不足で、残業ありきの勤務になりつつある それが当たり前になっている事がこわい 仕方ないで終わらせていいのか? 自分の仕事は終わらせて、もちろん周りの仕事も手伝って、定時に終わったら帰ってもいいじゃん 日勤で残業して遅出勤務するとか、早残業して早出勤務するとか…考えるだけでゾッとする
人が、圧倒的に足りん 間違っちゃいけないプレッシャーと、早く仕事を回す焦り 他から手伝いに出せる人はいないって言うのに、他が忙しいと助けに行けという 何でもかんでも看護師がやれというけど、検査科しっかり休憩取ってるよね? だったら、休憩短くして仕事回してくれない?早くやれや。ちんたら喋ってるんなら手を動かして検査しろや そっちのしりぬぐいを、なんで看護師がしなきゃいけない? 医者も仕事終了時間にたくさん検査出すし、処置ついてって何時と思ってる? パート帰った後で、夜勤ができるはずないやん。日勤の残ってる常勤が、自分の仕事後回しでやらなきゃいけない 仕事を助手に回せって言うけど、助手どこにいる?みんな忙しく走り回ってるし、ギリギリの仕事してたりするよね? こんな状況でもっと外来患者増やすとか、ベッド回せとか、アホか? 赤字とかいうなら、事務方しっかりコスト取れるもの把握してもらっていいですか? 何面倒臭いからって指導料取ってないとか、やる気、無いのはそっちじゃろに 総務もしっかり未納者対応してもらっていいですか? 業者さっさと入れて回収してこいや、ボケェ
今回の千葉大附属病院の件に関しての当院のお達しとして、「病院の内情をSNSにうpする事は許しません。」と「隠蔽は絶対に許しません。」というものでした。 「ん?たったこれだけ?」という感想ですが、インシデントの取り扱いについては何の話し合いはなかったという事なのでしょう。 xに隠蔽した事や、内情をうpするのは論外ですが、「隠蔽」に関しては決して共感はできませんが、わからなくはないというところです。 と言いますのも、インシデントはほぼ看護師のみが作成提出しますが、看護師の行為によるものは仕方ないにしても、要因があるはずなのに看護師本人の問題で片付けてしまっている問題が多くの病院や施設であるのではないのでしょうか。 その他システム上の問題に関しても、看護師本人の問題として、改善につながる事はほぼありません。 全て看護師だけの問題とするなら、分析の必要もないのどレポートは必要ありません。 その他、医師をはじめとする他職種の行為に関するものや、患者の行動によるトラブルなどもそうです。 これも看護師の「確認不足」や「観察不足」、「注意喚起が不足」していたなどの結論に至る事が多いかと思います。 このように非効果的な運用と、理不尽を放置したままで、「隠蔽は許しません。」というお達しなのです。 誰しもやっても無駄な仕事はしたくありませんし、理不尽に耐える事もしたくはありません。 そんな思考停止は看護部らしいといえばらしいのですが、やたらと「不適切行為の指摘」を連発されると現場は余計に疲弊します。