投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

カテゴリ:同僚看護師に

仕事ストレス鬱になり退職現在デパス減らす方向
めちゃくちゃ反動来てます。
睡眠時間減った
動悸収まらん。
どうなるやら!
仕事のストレスで鬱になり休職してカンバックしたがやはり2年後に再発.退職
今の職場でなんとなく鬱が改善傾向なのだが、メンタルの先生からデパス減量で昨年から減らし
今月からまた減らされた。
さすがに動悸収まらず睡眠も減りどうなるのか不安😥
デパス依存してるんだろうか!
先生私も薬減らしたいですが、睡眠がまた減ってる!
仕事してます。まだ退職してないです。
家でゴロゴロできてません。
さすがにキツい、
国としてもデパス減らす方向らしいけど、
私どうなるのかしら?
慣れるまでどんだけ時間かかるんだ?
院内薬局で薬作るんですけど、カルテの上に薬を置いて確認しながら作るのに、手で握ってこれですなって。
お前が見えてもこっちは見えねえんだよ!
それで間違って騒ぐのお前だろう!
確認できねえんだよ!
ふざけんな!
遅刻と心配されるほどギリギリで出勤。
朝の処置がなくてもあなたの持ち場の仕事がありますよ。大量の滅菌物を運んだり、掃除したり、やることはたくさんあります。
あなたが来たときは全て終わってます。
連休あけで来て、午後から有給で帰っていった。
無床診療所に勤務しています。

退職してからも正職で勤務している准看護師がこの数か月、おかしいのです。
耳が遠くなってきているのにそれに不便さや不安を感じる事がないようで、指示が聞こえなくても平気なようですし、人手を補い合いながらの仕事ができなくて、ほかの人の後ろについているような感じです。
周りがフォローしていることを理解していないようで、まだまだ勤務したいようです。

これって、もしかした認知症の始まり?
どのように諭してあげればいいのか???
院長である医師にぶっちゃけ言ってしまうのがいいのか???
その人の進退にかかわることだし。
助手さんが退職した、自分の担当ではないフロア
助手さんがいないフロアで、外回りの業務も看護師がやる事になったけど
「看護師だけでできるでしょ?」と言い放った管理職
これだけの仕事がありますと、以前より助手業務の見直しをしてたスタッフ(業務改善委員)が書類を叩きつけても
「そんなの、助手がやらなくてもいいじゃない」と、一蹴
業務改善委員のそのスタッフ1人だけが、助手業務+通常の仕事をしていたらしく、彼女がたまたま連休の間も、他のフロアから助手さんが手伝いに来ることもなく…
リネン、物品が足りない。使われたシーツ類が山積みなどなど、想像を絶する状態だったとか

彼女も退職届を提出。退職手続きが全部終わったあとで、新しく入る助手さんに仕事を教えてから辞めろ。それまでは、退職は無理。仕事に来いと、命令されたんだそう
昨日から、彼女は有給消化
今日引越しです。ありがとうございましたと、自分にだけ連絡をくれた
さて、管理職は、どう動くんだか
夜勤とか少人数で働かなきゃいけないときって本当に人によってスムーズだったり、終わらなかったり。
そう感じるのは私の力量不足かもしれないけど

でも なんで今これやってるの?二人でやる必要ないよね?とか、余計なことしかしないなって感じてしまって

でもそれを言うとパワハラみたいになっても嫌だし。
でも!リーダーはリーダー、メンバーはメンバーの仕事をまずはやったら?
だめですか、とか言われるとだめとは言いづらいけど優先順位考えてよと言いたい
これも言っちゃだめかもしれないけど、3年目でしょって言いたくなる。
楽しくワイワイおしゃべりしながら仕事しているお局様方。ここは仲良しクラブじゃないよ。
時間内に臨時の指示が出て依頼しょうものなら話を遮られたとばかりに文句ばっかり。
処置後も片付けも物品補充もせずに放置。指摘したら「それは新入りの仕事でしょ?」と。いつまで昭和の考え引きずっているんだよ。
「さぁ主婦は家事が待ってますから帰りましょ」と定時上がり。独身だって家事が待ってますから。
これだから若手がどんどん辞めていって病棟の高齢化が進むんだよ!!
同僚の看護師の子どもが、飲みに行ってコロナに感染。同僚も感染。

濃厚接触した看護師たちが自宅待機になり、もともと人が不足してるのに、更に忙しくなった。病棟も満床状態で、患者自体もケアが多くて大変な時期でした。

同僚は陰性になって出てきたけど、すいませんでしたぁて軽く挨拶。濃厚接触した看護師は、特別休暇で処理になるけど、給料は減るし、ボーナスにも響く。

うちの子どもは、やっぱり若いから発熱したけど、それくらいの症状だったし、回復も早かったぁー。一緒に住んでない子どもが接客業だから、一緒に住んでなくて良かった、一緒に住んでたら、その子どもの会社が休まなくちゃいけないところだったから大変なことになっちゃっわないで良かった。

なんなのこの人、やっぱり准看の考えてることって一味違うな。若い人でも重症化するのに。

さすが、目からはコロナは感染しないからって言えるんだね。自分のことしか考えず、ここの職場のことなんて一切考えてないんだね。食事も友達が運んでくれたから助かったとかね。

自宅待機の人、家から出れない、人と接触出来ないから大変な目に合ったのに、本当自分のことしか考えてない。

あなたのせいではないけれど、実習生も急遽来れなくなったし、まあそういうことも考えてないんだろうけど。もうちょっとみんなに対して配慮したこと言えないかな?

もともと看護にたいしてもエビテンスに沿ってないし、考え方も?って思ってたけど。
悪い人ではないけど、看護師には向いてない。
イライラして仕方ない。