最近病棟、外来、検査室との横の繋がりができて、連携が取れるようになってきた 師長がなぜか「私のおかげよ!」と得意げに言ってる 違うよ バレンタインとホワイトデーで、お菓子を配った先輩がいる それがきっかけで繋がりができたの 口ばっかりで文句言ってる師長なんか、知らねぇわ
都合のいいこと言ってんのはお前だよ? アブレーション見たことないって言ったやん?なのに当日入院、当日オペを振るなよ。みろよって聞こえてきたけどだったら見れるように調整したら??もっと働いたら??おまえより倍仕事してんのこっちな。
異動してきた看護師のプリセプターしてるんですが、記録がぐちゃぐちゃの時があったり、新しく経験した業務について振り返りをしない。メモもとってない。新人ではないのである程度仕事は任せているのですが、ベテランスタッフから至らない点が多いと指摘されます。何度も何度も…。 本人にはその都度伝えているのですが、改善されないことも多々。教えたはずのことを教わってないと言っているとも聞きます。もう板挟み状態です…。そのせいか、最近は心窩部痛が酷く、私自身心身ともに限界です。 上司に相談したいけどその時間もないし、もうどうしたらいいのか…。なんとか改善してくれるといいなぁ…。 もう暫くはプリセプターお断りだな。
言うことは一流の看護師さん。だけど行動が伴っていない。他の人にやっておいて、と頼むばかり。暇そうにしていましたが、あれもこれも終わっていない。結局私達他の人がおわらせましたが。まあもう少しで他の所へ行くみたいなので、あと少しの我慢ですね。
新人:優しくしろ、1から10まで全部教えろ、どう考えているのか振り返りをしろ、提示で上がらせろ、時間内に研修の動画を見る時間を作れ、シャドウは何もやらせるな 中途:何でもやらせろ、教えるのはマニュアルでいい、1日フォロー付けるが、それ以降は1人立ち、研修?時間外にやってもらえ 働いてるスタッフ:委員会やれ、係活動しろ、仕事の時間内は仕事しろ、残業するな(時間外つけるな)、ワークライフバランス?知ったこっちゃない、子供が熱出してるんなら、病児保育預けてでも出勤してこい この差はなんなの? そりゃ、今まで働いてたスタッフがドンドン子供出来て辞めてくわ
研修にでたからって、それをやりたいわけじゃない 師長に「出ろ」と言われたからでてるだけだ 施設加算を取るために、めんどくさいもう1個の研修に出ろ? 他の人は学びになったと言っている? ああ、そうですか。 1回だけ出た研修で勉強会で全員に説明しろって続くんですよね? 嫌なこった
また、看護系国会議員の発言が燃えています。 「20代、30代のデイサービス管理者のお話をうかがって、介護のやりがいや魅力、面白さを語っておられ情熱を感じた。」という内容です。 これを聞いた現場で働く人達はどう思う事でしょうか。 「やりがいの前に爆安の給与と、過酷な労働環境をどうにかして欲しい。」と考えるのが普通だと思います。 現場で働く人達の話が聞こえないのか、聞こえないフリをしているのか不明ですが、そんなの関係なく「やりがい」や「魅力」アピールをするのがいかにもではあります。 この議員さんの発言は時々プチ炎上していますが、他の看護系国会議員のように何もせず、黙ってじっとしている方がマシではないかとすら思えます。 もしかして、わかっていて煽っているのかとさえ思えてしまいます。
毎日の仕事だけでも精一杯。 神経すり減らして、命削って、高齢者見ています。 長生きってなんなんでしょうか? やってもらって当たり前。 家族もそういうタイプ。 大事な親なら家で見てやれよ。 つれてくるならせめて謙虚でいろよ。 他人に世話になるのだから、少しは申し訳ないと思えよ。 そもそも、一割しか払わない年寄りに、必要な薬ってなんなんでしょうね。 老健で働いてるとホントにそういう思いがわいてくる? 仕事辞めて、休みたいなぁー
看護師はつくづく足元見られていると感じます。 一昨日、医労連傘下の組合で全国一斉ストが行われましたが、大谷!大谷!大谷!にかき消されて、気づいた人はそれほど多くないのかも知れません。 看護師含む病院のストは昨年、国立病院機構の組合で行われましたが、30数年ぶりの事でした。 1時間の時限ストで、参加者はほぼ勤務外なので通常業務に影響を与えない形で行われました。 その結果はゼロ回答ですが、これについても報道はありませんでした。 ストで訴える相手は病院の経営側はもちろんですが、全国一斉ストは政府に対しても訴えています。 ストは労働三権の争議権に属しているので、合法的に経営側にダメージを与えられる行為ですが、病院の組合で全面ストの形で行われた例はほぼありません。 看護師には「自己犠牲」や「使命感」があるので、「やりがい」なんかであやしておけば、待遇を切り下げても働くだろうと高をくくっているフシがあって、まともに交渉に応じる姿勢が見られません。 組合すらない病院では「経営が厳しい」の一言で、年収ベースで数十万円単位の賃金切り下げを平気で行います。 言うまでもなく、年々看護師の負担が増えている中でです。 もっと言えば、氷河期世代を含むこの30数年の間、待遇改善に向けた交渉をまともにやってこなかったツケでもあります。 特に氷河期世代に至っては「正社員になれるだけでもありがたく思え」という洗脳もあって、当時のベテランからもドン引きされる待遇に甘んじていました。 相変わらず、労組としては「患者様に迷惑はかけられない。」という姿勢で交渉に臨んでいますが、それが通用しないところにきているようです。 ストが目的化するのは愚かではありますが、今回の交渉の結果によっては、無期限全面ストも必要かも知れませんし、それをチラつかせせるのは交渉の常道です。 そうでなければ、一面焼け野原になるまで、医療者の待遇は変わらないでしょう。