投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

大学病院から転院してくる患者、まぁ汚い汚い。少しは綺麗にしてから転院させたら?恥ずかしくないのかね。
年末年始、外来は当番で朝から夜まで1人で勤務。
その日その日で内科や外科の当番指定病院がある。
当院は指定日にはスタッフの人数も2人にして対応しているが、そうでない日は1人で薬剤調剤も会計もしなくてはならない。
でも、患者は指定日にの病院は「待たされるから」とこっちにやって来る。
1人で対応するので当然、待ち時間も発生する。
中には「息子がこんなに辛そうなのに待たせて」と怒鳴る母親もいる。
息子といっても24歳、ちゃんと大人と思いますが…
苦情を言われれば手を止めて苦情の対応。
余計に他の人も待たせることになる…
他にも「一週間前から腰が痛くて動けません」と本人ではなく奥様からの電話…病院が開いてるときから痛みを感じていたなら早めに対応しないのだろうか?
「仕事があるから病院には行けないんです」と言われますが、それは病院側に都合を合わせろってことでしょうか?
各科、各部署、すべてがそんな方々の為に出勤しておかないといけないんでしょうか?
仕事があるから病院に行けないと言われる方々の職場は私達が客で同じことを言ったら夜中でも休みでも通常と同様に対応して頂けるのでしょうか?
会計がいないから一時預り金を頂だき、後日精算へと説明すると「金を取るんか?」と返事…慈善事業ではないのですが…
そんな方々の職場では初めてのお客様が今日は支払いが出来ないと言われても「良いですよ」とするのでしょうか?
私達は休みでも必要時は呼び出しされ対応しています。
個人の病院でテレビで写し出される病院と同じ対応は限界があります。
やたら威圧的な先輩ナース。
こちらが抜けていた事とかは理解もできるし、しっかりせねばと思うが、やたら言い方が威圧的。
どうでもいいことが一言二言多いし、影でずっとぐちぐち言っている。
勤務中バタバタしていて、記録がとても遅くなったことに対してもイライラ。この人数なのに何やってたのだの。実際日勤は指示がかわったり、介護度の高い患者が9割でバタバタしていた。そのためにも抜けないように申し送りしたのに、ずっとぐちぐち言うてる。
さらには人のことを「あんた」呼ばわり。

自分があってる事を言ってるとしても、ある程度の言い方や態度は考えてほしい。
やたらクレームつけてくるが、そんな患者自身問題あり。
治ってほしいはずなのに、関わるのが憂鬱になる。
病気の大変さは自分が一番分かってるはずなのに「休むな」など、パワハラ。
患者だからって何しても何言っても良いと思うな‼️
年が明けたけど、今年の仕事を考えると不安と憂鬱しかない。
上の人間は何を言っても他人事だし。
うちの職場に未来も希望もない。
やるせない愚痴。私はS大学Fヶ丘病院病棟で白血病の子どもたちに関わってきました。それが今度の3月で小児科の先生8人が辞めることになり,そうした子供達の面倒は見られなくなるようです。辞める先生達は本当に一生懸命はたらいていた人たちなのに,今回は病院長の利益第一主義に耐え切れなかったらしいです。こんなこと許されて良いのでしょうか?
仲良しこよしで組織された看護部。
それに取り入ろうと、頻回にお土産やらを渡す看護師たち。
管理者のみなさん、適当な理由をつけて、お気に入りを昇格させて、自分にとってのイエスマンだけを周りにはべらせてる。
何が今年の新人は優秀だね、だよ。
あんたたち管理者にそっけない態度とるわけないだろ?そんなこともわかんないの?
頭悪い管理者が管理する看護部って腐ってるね。
検査室で処置するからって指示受けて、患者連れていったあとに要らないと思ったけど一応検査室に行ったこと伝えた。
「連絡来てるので大丈夫です」って言われた。
「はい」の一言で済んだだろ、余計な一言言わなくてよくない?
こいつに指示確認しても上の医師から真逆の指示出てくるし、疲れる!!!
今、うちの部署は一人妊娠しつわりひどく欠勤。もう一人は忙しくなると思ったのか音信不通となり、退職決定。そして、半年前から退職が決まっていた看護師が一人…と一気に人手不足。といる患者との話で「◯◯さん、妊娠したんだってねぇ。つわりは仕方ないわ。あなた、頑張りなさいね」と言われた。「頑張ります。でも、赤ちゃん良いですよね。うらやましいです」と私が返答すると、その患者は「あなたは子供がいるんだからいらないわよ。働き手がいないと患者が困るんだから。あなたぎ妊娠したって健康な子が生まれる確率は低いのよ」と