食べ物くれる先輩いるんだけど、どうやって断ったらいいのか分からない…。職場に持ってきてみんなに食べさせてる先輩なんだけど、美味しいですねーって言って食べてたらじゃああなたに持ってきてあげるわねって言われ、次の日に本当に持ってきた。美味しかったのは事実だけど、別に欲しいわけじゃなかったんだよね…。ちょっと癖のある先輩Nsだから当たり障りのない会話をしてただけなんだけど…。 どうやったら嫌な思いさせずに断れるんだろう…?
リーダーの進行が下手すぎてイライラしました。特定の人に仕事を押し付けすぎ。採血オーダーが入って、わざわざ病棟まで言いに来るなら物品も一緒に持ってこいや。二度手間だろ。11:30上がりの人に11時の入院とらせて、12:30上がりの人に12:30の入院とらせるとか、どうかしてるだろ。
リーダーの進行が下手すぎてイライラしました。特定の人に仕事を押し付けすぎ。採血オーダーが入って、わざわざ病棟まで言いに来るなら物品も一緒に持ってこいや。二度手間だろ。11:30上がりの人に11時の入院とらせて、12:30上がりの人に12:30の入院とらせるとか、どうかしてるだろ。
最近、PNSにこころが折れています。 PNS10年頑張りましたが、やっぱり違う気がします。 マインドは、今までの自分の価値観とか捻じ曲げてまで相手に合わせるものかなーと。 対等とか、実際の現場の責任ウエイトではありえませんし。 他者の善意の精神に依存した看護システムは破綻すると思っているこの頃です。 セル導入したいですが、すでに導入しているところでPNSから変更した方がいらっしゃいましたら感想、ご意見いただきたいです。 福井大学の方々を批判したいわけではないです。 よりよい看護方式を導入できるヒントを得たいです。
教育係は、指導というより、ネチネチと人の欠点を言ったり、重箱のすみをつついたり、同じ教育係同士であの人はできないだの、人の悪口を言って共有している。さも、自分は完璧であるかのように。あなたも色々失敗してましたよね。 職場環境が人の悪口ばかり。人の良いところも見てあげないと、人間関係悪いし、働きずらい。だから、ボチボチ辞めてくし、人も集らないんだよ、残ってるのは、古い人ばかり。 人として、どうなのか、教育じゃないよ。一生気づかないんだろな。しかし、ネチネチ言われる
無能おっさん、謎の上から目線発言 昨日は看護師4人でした。午後から急な入院でバタバタ。 午後からの処置、物品作り、新しくきた物品の片付け、書類整理、検査出し、etc… 4人でバタバタしている時に「この私が雑用しても良いんですよ」と豪語。でも結局何もしない 挙げ句の果てには、午後からのオムツ交換後に「⚪︎⚪︎さんのオムツ交換は嫌がって出来ませんでした」と悪びれもなく言いやがった。(午前中も) とある1人の患者の腕が体の下にあり圧迫されていた。 全く気づかずそのまま放置。リーダーが気づいた頃には腕は真っ赤。それを指摘していたがどうせ響いてないよ。右から左へ流れただけ 業務分担のホワイトボードを見て「明日は休みなんですぅ!」と詰所で大騒ぎ。 病棟を離れる時も行き先を伝えず、探す手間が増える もうやめてくれ。向いてないよ、助手職
年末年始の勤務体制に関する話が出始めるこの時期、「カンケン」に携わる全国の病棟看護師の皆様は追い込みの時期を迎えておられるかと思います。 年度末の少し前あたりにカンケンの院内発表会を終えたあたりに、担当者という名の「人柱」が立てられ、計画書の段階からやり直しと再提出の繰り返しに辟易する事になります。 この「査読」を行う人達はどういった人達でしょうか。 専門の研究分野があって、学位を取得している人である事はごく稀かと思います。 せいぜい、協会あたりが主催した研修会に参加したくらいの、「看護研究委員会」所属の病棟看護師である事が大半ではないのでしょうか。 「研究者」である病棟看護師が研究職ではないのは当然ですが、「研究指導する側」も同じです。 これでまともな「研究」をしようというのは料理人全員が、誰も食べた事もない未知の料理を作れと無茶振りされている状況に近いものかと。 そうなると、当初の「研究目的」からどんどん逸脱していったり、再提出を繰り返していくうちに、文章としておかしくなっていったり、間違った日本語への「訂正」を強要される場合も存在します。 関わる人全員が正しい研究を理解していないのですから、当然といえば当然で目新しい発見などある訳がありません。 全国の病棟看護師が強要される「カンケン」は数十年にわたって、こんな事を繰り返してきて、そこから生み出された成果はあまりに乏しいものではなかったのでしょうか。 これをやるのも業務命令なのか、「自己研鑽」なのかも曖昧なまま、強要されるがままです。 勤務後の時間外や休日をすり潰しながら、イジメまがいの「研究指導」を受けながら続けて、「とても勉強になったからまたやりたい。」となる訳がありません。 みんな無駄で弊害しかないとわかっている事を、やめる事ができないのも、看護師業界の体質ではないのでしょうか。
よそから転院してきて、認知症もあり拒食、点滴自己抜針、こんな所に居たくない。 点滴はして欲しい、でも、拘束してまでの点滴は可哀想と断る。 何とか動けるんだから、家に連れて帰ったらいいんじゃない? それなら、好きなものだけ食べて、好きなように過ごせますよ。褥瘡できてしまっても体交嫌い、するなと怒るから、そうしてもらえると助かります。 家族は前の病院に最後まで診てもらいたかったそうだが、そこから追い出されたのにね。 ん〜何で転院してきたの?
看護師でも分かるような質問に的はずれな答えを言ってしまう研修医。他の医者やベテラン看護師にはゴマすりまくりなのでウケがいい。 そんな間違いだらけの研修医が、医学生に処置の仕方とか教えてる。先輩風吹かせてる様子は、見てて気持ち悪かった。