目次
回復期リハ科・リハビリ病棟の特徴と内容
急性期病院や病棟で生命に関わるような治療や手術を受けた後には、様々な障害や機能の低下が見られることがあります。
人間の残存機能を引き出してできるだけ早く回復に導くためには、集中的・専門的なリハビリが大変有効であり、特に治療効果の高いこの時期を回復期と称しています。
回復期リハビリ病棟に入院できる対象
この時期は疾患の発症部位や、経過時間などによってあいまいになってしまうため、対象疾患や発症から入院までの期間、入院できる期間が厚生労働省によって定められています。
つまり慢性的な疾患や進行が緩徐な状態では対象とはならないのです。
対象となるのは、発症時期のはっきりしている脳卒中や頭部外傷、大腿骨骨折、あるいは外科手術や肺炎治療による安静が原因となる廃用症候群などです。
回復期リハビリ病棟では、これらの疾患に対して回復の可能性が高い時期にできるだけ早く介入し、集中的なリハビリを行うことによって患者さんの社会復帰を目指します。
医療制度の視点から見ると、寝たきりや合併症に伴う医療や介護費用の増大をできるだけ減らしていこうという目的を持った部門ということにもなります。
リハビリとカンファレンス
リハビリ病棟では、訓練室での器具などを用いたリハビリと同様に、普段の病棟内での生活リハビリも重視されています。
どちらのリハビリも差が出ないような取り組みはどこの病院でもされていますが、中でも重要なのはチームカンファレンスです。
医師や看護師、療法士など様々な職種によって構成されたチームとして、同じ目標に向かって各々の専門性を最大限に発揮させるためには、情報の共有と意識の統一は必要不可欠です。
日々刻々と変化する患者さんの状態について患者さんの希望も取り入れながら、実現可能な治療計画を細かく修正していかなければならないからです。
それらの計画に沿ってリハビリが実施されていきます。
回復期リハ病棟では、1日3時間までのリハビリ提供が医療保険で認められていたり、リハビリ充実加算や休日リハビリ提供加算などの設定ができるなど、積極的なリハビリ提供システムが整備されており、これらの特徴を看護師も知っておく必要があります。
回復期リハ病棟の看護師の役割は?
医師は根本的な疾患の治療をし、理学療法士や作業療法士は専門的なリハビリ訓練をします。
ではリハ病棟の看護師は治療や検査補助以外でどのような役割があるのでしょうか?
ひとことで言えば、回復が順調に行われるようなケアを行うことです。
しかしこの中にはいろいろな関わりが含まれています。
状態の把握とアセスメント
対象となる患者さんは、様々な疾患により病状や障害の程度、心理的な状態が異なり、また社会的背景も人それぞれ違います。
まずそれらを正確に把握するために、詳細なアセスメントが必要です。
特に日常生活動作は、人が生活していくための基本的で、日々繰り返される必要不可欠な動作です。
この動作をどの程度できるのか、どの部分に介助が必要か、今後できる可能性はあるかなど正確に把握しなければなりません。
アセスメントによって問題点が浮かび上がってくるので、それを解決するための看護計画を立案したり、チームカンファレンスを行って他職種と協働していきます。
また離床やリハビリの妨げとなっている要因、例えば点滴や経管栄養、尿道カテーテルなどのチューブ類などに関しては邪魔にならないような工夫が必要となります。
病棟生活でのリハビリと関わり
療法士の行う専門的なリハビリと同様に、病棟生活でのリハビリも大切です。
しかも昼夜を問わずそれに携わるのは看護師となるため、患者さんの意欲を引き出し、自立を支えた援助を行うように心掛けます。
目標が高すぎるとなかなか達成できないために、モチベーションは下がります。
そうならないためにも自分で髪をとかすや自分でズボンをはくなど、小さな目標を設定し一つ一つクリアできるようにします。
退院後の生活も見据えた生活リハビリを実行していくとともに、患者さんと家族に対して生活指導をしていくことも看護師の役目です。
家の構造や近隣環境、経済状況など在宅生活における問題も多々あります。
看護師だけでは問題解決に至らない時には、病院内に設置されている連携相談室などの利用を勧めることもできるため、様々な職種に関する理解を日頃から深めておく必要があります。
回復期リハ病棟における患者さんとの関わり方
回復期リハ病棟に限らず、入院している患者さんの心理状態は家でのそれとは大きく違います。
一番多いのは、病気になることで弱気になったり意欲が低下し、何に対しても依存的傾向に陥ることです。
看護師の関わり方次第ではその依存的傾向がさらに増強してしまう場合もあります。
自己の満足感や達成感のために、過剰なケアの提供をしてしまい、残存機能を活かすどころか逆に奪いかねません。
人間はできることがあるのにそれを奪われることで意欲が低下します。
そのような残念なことにならないように、看護師は個人個人のフィジカルアセスメントを行い、その人の今ある能力だけでなく潜在した能力をも見い出せなくてはなりません。
患者さんの動作と見守りのレベル
そして普段のケアでは何にでも手を出すのではなく、見守りの姿勢がとても大切となります。
特に回復期リハ病棟では、自立を目指した見守りの技術が必要です。
ここで言う見守りというのはただ患者さんの動作を見るだけではありません。
そこには動作しやすい環境の整備や動作への声掛け、動作中の危険予知とそれへの対応、動作中のアセスメントなど看護独自のスキルが盛り込まれているのです。
このような高度な見守りの技術を日常生活全般に行うことによって、患者さんは安全と安心感を得られます。
もちろんできない部分には援助をしていきますが、患者さんは自分でできたというニーズを満たすことで、さらに次の目標を持つことができます。
しかし一方でリハビリが進み可動性が増えることによって、転倒のリスクが高くなります。
看護師は危険回避のためにやむを得ずセンサーマットを使用したり、時間をみてトイレ誘導するなど行動を制限してしまう場面もあります。
それらの行き過ぎた見守りは苦痛となり、監視と受け取られることもあります。
人手が足りない、忙しいなど働く側の理由によって倫理的なケアが損なわれてはいけません。
そのため看護師は患者さんの尊厳を脅かしてはいないか、尊厳を守るためのケアとは何かなどを常に意識しながら関わっていくことが大切です。
回復期リハ病棟における他職種との関わり
回復期リハ病棟では、いかに効率よく集中的に回復に向かう手助けをしていくかということが求められます。
そのためには様々な部門における専門家が存分に専門性を発揮させることが重要であり、一つのチームとして協働していかなければなりません。
理学療法士や作業療法士との連携
特に理学療法士や作業療法士によるリハビリは、発症後の状態が落ち着いた頃から開始すると効果が高くなるとされ、大変重要な役割を担っています。
重症な患者さんの場合は、最初はベッド上での軽い機能訓練から行われます。
その後病状の安定に伴って、機能訓練室での訓練へと移行していくとともに、病棟内での生活を踏まえたリハビリも行っていきます。
それぞれの患者さんの障害や機能に応じてリハビリプログラムが作られますが、その際には医師や看護師との情報交換は頻繁に行われ、常にその人に合った内容に修正する必要があります。
また脳神経疾患や高齢者では、嚥下障害によって食事摂取にトラブルがあるケースが多く、言語療法士による嚥下訓練や管理栄養士による栄養評価、食事形態の調整などが必要となります。
疾患の重症度や障害の程度により、日常生活上の動作に介助が必要となる患者さんが多いため、介護士やヘルパーなどの看護助手の役割も重要です。
介護士・ヘルパーとの連携
看護師は検査や治療の介助業務が多く、生活援助が疎かになりがちです。
患者さんは生活の場でもある病棟内において、治療をおこないつつできるだけ負担のない生活ができるように、看護助手と業務分担をしながらあるいは協力して援助しなければなりません。
よく介護職は看護職に遠慮して発言できないと言われている、知らず知らずに心理的な壁ができていることもしばしば見受けられます。
このような状況では、同じ目的に向かって患者さんを支援していくことは到底できません。
そのような問題に直面した場合には、看護師は介護職の教育背景などを理解し、価値観の違いや共有できる部分などを知った上で対等な関係性を築くことが必要です。
1日の中で最も患者さんと接する時間の長い職種は看護師や介護士です。
チームメンバー間で一貫性のあるケアが行われるように、ミーティングなどで意識統一を図っていくことも大切な業務の一つです。
患者さんの内服薬に関しては、薬剤師によってベッドサイドで説明などを行いますが、退院前にも自己管理できるようにさらに詳しく説明することがあります。
また退院後の在宅復帰を見据えて、家庭環境などの情報も収集していくのですが、必要なサービスを利用するためには院内のソーシャルワーカーへの依頼も考えなくてはなりません。
回復期リハ病棟勤務におけるメリットとデメリット
回復期リハ病棟勤務におけるメリット
回復期リハ病棟は急性期病棟と比べると、急な入院なども少ないため比較的ゆったりした看護に取り組むことができます。
入院中も計画に沿ってリハビリを集中的に実施していくために、残業も少なく定時で仕事を終えることができることは大きな魅力です。
急変も全くないわけではありませんが、やはり少ない方でしょう。
最初は寝たきりだった患者さんが、リハビリによって次第に回復していく様子はとてもやりがいを感じますし、患者さんの表情だけでなく病棟自体も明るい雰囲気に包まれます。
また他の専門スタッフとともにチームで取り組むため、チームカンファレンスなどに参加すると、自分自身も看護師としての役割に充実感を覚えずにはいられません。
他の職種から学ぶことも多く、自分自身の勉強にもなります。
急性期病棟のような高度な医療機器も少なく、アラーム音などのストレスからも解放されるという利点もあります。
回復期リハ病棟勤務におけるデメリット
急性期病棟と比較すると医療行為が少なく病状も落ち着いているために、新卒の看護師などはスキルアップに不安を感じる人も多いようです。
急性期に比べて楽だと思ったら、実際は大変だったという話もよく聞かれます。
その理由として、日常生活全般に介助を要する患者さんが多いことが挙げられます。
特に夜勤では人数も足りない上にナースコールも多く、排泄介助や食事介助、体位変換、車いすへの移乗など体力勝負となる業務に追われ、それによって腰痛を抱える看護師も少なくありません。
転倒リスクの高い患者さんも多く、常に目を光らせなければならず緊張の連続です。
また回復期だからといって全ての人が順調にリハビリの効果が出るとは限りません。
高齢者のようになかなか意欲を引き出すことが難しいケースもあり、リハビリの成果がないまま在宅ではなく次の転院先に移るケースもあります。
そのような時には目標が達成できなかったことから、少なからず喪失感を感じます。