目次
産婦人科の看護師に求められるもの
産婦人科というのは、読んで字のごとく産科と婦人科を診る診療科のことです。
産科では、妊婦健診にはじまって母親学級での指導、陣痛・分娩の介助、分娩後の母親に対する授乳指導、産後体操の指導、沐浴やベビーに必要な処置などを行います。
不妊外来がある産科なら、ホルモン剤の注射や人工授精(AIH)なども行っています。
婦人科では、子宮や卵巣などの女性器関連の疾患を治療していく上で、必要な検査や診療の介助を行っていきます。
つまり、産婦人科は女性を看護の対象としている診療科であることから、そこが他の診療科ともっとも異なる点です。
そんな産婦人科の看護師に求められているものについて述べていきたいと思います。
産婦人科では、特に産科の場合、助産師と看護師が一緒に勤務しています。
助産師は、出産前から妊婦に関わり指導を行います。
そうして陣痛がはじまって分娩が無事に進むように、助産師の業務である助産行為を行っていきます。
助産行為は助産師だけに許されているものですから、よほどの理由がない限り看護師は携わることが出来ません。
その代わりに、看護師はいつも妊産婦のそばにいて妊産婦の立場で考え、看護を行うことが出来ます。
また、婦人科の方は助産師よりは看護師の看護を必要としている患者さんがほとんどです。
婦人科の病気は子宮や卵巣、そういったいわゆる女性の象徴とも言える臓器を、すっかり取り除かなければ命にかかわるようなものが多くあります。
それを知った時、摘出術を受けなければ自分の命がないことは知っていながら、やはり気持ちが揺れてしまうのが女性というものです。
そこをきちんと察知して、患者さん個々に合わせた看護を行っていくことが必要になります。
産婦人科の看護師に求められるものは、洞察力、判断力、そして実践力だと言えます。
その患者さんが何を考え、何を求めているのかを把握して、その患者さんに必要なサポートが何であるのかを考えなければなりません。
そして、それを的確に実践していくことが看護師には求められます。
そんな中でも最も求められるのは、個々の患者さんにメンタル面でのサポートを行っていくことです。
そのために必要なのは、高いコミュニケーション能力だと言えます。
産婦人科に配属される看護師が必ず女性なのは、やはり同性でもあり、医療の知識と技術を持った専門家であることから、心身面への女性ならではの看護が期待されているからです。
同じ女性として、患者さんの現状を正面から受け止めることができる看護師は、産婦人科には絶対に必要な存在です。
揺れる気持ちや、不安な気持ち、嫌なことや困っていること、ちょっとした気持ちの変化、そういうことにきちんと対応してくれる看護師がいるからこそ、そこに集まる女性は安心してリラックスすることができるのです。
産婦人科の看護師に必要な心構え
「産婦人科の看護師って何するの?」
「産婦人科なんて助産師がいれば十分なんじゃないの?」
これは、実際に筆者が友人に言われた言葉です。
おそらく、こういうふうに思っている人が多いということを示しているのでしょう。
一生懸命に働いている者としては、こう言われるとなんだか悲しくなってしまうものですが、実はこれ、当たらずとも遠からずなんです。
産婦人科の環境や雰囲気によるのですが、多くの産婦人科では助産師がメインで働き、看護師はそのサポート、ということが少なくありません。
婦人科ではそんなこともないのですが、産科は助産師が指導も助産も行うことが多いので、言ってみれば看護師は脇役となることが多くなります。
それでも、看護師の存在は不可欠です。
理由は、産婦人科には産科と婦人科があって、中には新生児を診る診療科が含まれていることもあります。
産科や正常に生まれてきた新生児は助産師が対応しますが、その他の婦人科や疾患を持って生まれた新生児は看護師の看護が必要であることが多くなります。
産婦人科に看護師が働くと、どうしても助産師の下で働いているような気がする、という人が少なくありません。
職場によっては助産師と看護師がうまく住み分けて、それぞれの専門性を十分に発揮しながら楽しく働くことの出来るところもあります。
けれど、産婦人科=助産師の職場、という意識が看護師の中にある場合には、なんとなく下っ端扱いされているような、仲間に入れないような、そんな気がするのです。
ただ、そんなことばかり考えていると自分自身が楽しくないばかりか、そこに集まる妊産婦や婦人科の患者さんに気を使わせてしまうことにもなりかねません。
だから、産婦人科で働く看護師には以下のような心構えを持って欲しいと思います。
『助産行為は助産師の特権と考え、産科分野では助産師よりでしゃばり過ぎないよう業務にあたり上手に連携を取る』、そして『患者さんたちは助産婦と看護師を区別していないことがほとんどなのでそこにはこだわらず、とにかく患者さんのためだけに働く』こんな心構えです。
それでも、働きづらいと感じたら自分自身を振り返ってみてください。
変なプライドが職場の良い面を見えづらくしている可能性があります。
助産師と看護師の違い
産婦人科に勤めている職員には、医師や医療事務の他に助産師と看護師がいます。
特に助産師と看護師は、患者さんから見ると名札に明記でもしていない限り、区別がつかないと思います。
ですが、助産師と看護師には明確な違いがあります。
まず、資格の名称が違います。
両方とも国家資格ですが、助産師と看護師と分かれています。
これは通称、保助看法と呼ばれている保健師助産師看護師法という法律で定められているものです。
この法律の中でそれぞれの資格がどのように位置づけられているのかと言いますと、第三条において助産師は『厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう。』とされています。
一方、第五条において看護師は『厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。』とされています。
上記から、看護の対象が異なることも分かります。
助産師は、妊婦や褥婦(出産したばかりの女性のこと)、もしくは新生児であるとされています。
看護師の方は、病気や怪我をしている人、もしくは褥婦が看護の対象です。
ですから、看護師は法律で認められていないから助産行為は出来ないんです。
けれども、逆は大丈夫です。
助産師の資格を取得する場合には、看護師の資格を有していなければならないので、助産師であっても傷病者の看護はできます。
しかしながら、助産師が生業とする助産行為は、正常分娩でのみできるものと限られています。
だから、例えば帝王切開になった場合だとか、早産になってしまった場合だとか、いわゆる異常分娩の場合には助産師は助産行為を行うことはできません。
医師によって助産行為が行われ、看護に当たるのは看護師です。
さらには、助産師と看護師では年収が異なります。
働いている医療施設の種類や所在地でかなりお給料が違ってきますが、初年度の年収でたいだい50万円~80万円ほど助産師の方が高くなっています。
ただ、これは助産師が看護師の資格を取得した上で、さらに勉強して助産師の資格を取ったのですから、当然といえば当然の金額だと思います。
ちなみに、男性が助産師になることは出来ません。
男性看護師は、このところ増えてきており臨床の場で活躍していますが、助産師の場合は女性に限られます。
これは、妊産婦が男性の介助を望まないために、資格の取得も女性だけだという説もありますが、男性の産婦人科医は存在するのではっきりしたことは分かっていません。
けれども、これは男女差別を法律で認めていることにもなるので、一部では常に話題となっています。
産婦人科の看護師の仕事とは?
産婦人科の看護師の仕事内容について知りたい人は多いでしょう。
特に、新卒で産婦人科に就職が決まった看護師や、転職で産婦人科への入職を検討している人などは、看護師が何をしているのか知りたいはずです。
看護師の中にも、産婦人科には助産師がいるのに看護師の仕事ってあるの?と考えている人は少なくはありません。
では、ここで看護師の産婦人科での仕事についてご紹介してみます。
基本的に、分娩以外の業務はすべて行う感じです。
タイムスケジュールからざっとご紹介しますと、午前中はドクターの回診があるので病棟内を回診でまわります。
それが終わると清拭やシャワー介助などを行い、シーツ交換の日にはシーツや枕カバーなどのリネン類を交換します。
入院があるときは、病棟内のオリエンテーションなど行い、婦人科などの手術日にはオペ出しの準備を行います。
点滴を午前中から行う場合もあります。
午前中に退院がある日は退院指導を行います。
昼食後、午後からは診察がある患者さんのところに行って診療の介助、その後、時間によって点滴の交換、オペが終わったらオペ室へ迎えに行って、オペ後の看護を行っていきます。
その間に、産褥婦に対する産褥体操の指導や授乳指導、沐浴指導、新生児室での業務を行っていきます。
また、妊娠高血圧症候群や切迫流早産の看護もありますし、中には絶対安静の方もいますから排泄の介助もあります。
だいたいこういったものが看護師の仕事になります。
産婦人科と言ったら、出産というイメージが強いと思いますが、正常分娩でしたら助産師の業務となります。
ですが異常分娩の場合、例えばカイザー(帝王切開)や婦人科の筋腫切除、子宮がんのための子宮全摘などのオペもありますから、そういった看護については看護師が行います。
また分娩のときは助産師がつきますが、産褥になると看護師がついて指導をすることが出来ますので、指導にあまり時間が取れないような場合には、夜中の授乳中などに仮眠を取らずに指導をしている看護師もいます。
どうしても、助産師の下で働いているような感じがしてしまう、そんな看護師もいますが、それなりに仕事はあって、けっこう忙しいので充実した仕事ができると思います。
助産師と看護師、業務をどう区切る?
産婦人科では、助産師と看護師の業務がそれぞれにあります。
助産師は、助産行為について専門的に学んでいるわけですから、出産に関してのプロフェッショナルであることは言うまでもありません。
だから、陣痛が起こって分娩に至るまで、また妊産婦に向けた様々な指導などもすべて助産師が行います。
産婦人科の看護師は、助産行為には関われないものの、そこは医療の専門家ですからきちんと個々にあった指導を行ったり、また、婦人科の領域の疾患を患っている患者さんの看護を行ったりしています。
助産師は、看護師の上位に当たる資格でもありますから、看護師の仕事もこなせるわけです。
ただ、そこで問題になってくるのは産婦人科という診療科の中で、助産師と看護師がどのように住み分けるか、つまりそれぞれの業務をどう区切って円滑に進めていくのか、ということです。
助産師と看護師の業務の区切り方について、病院とクリニックでその違いをご紹介していきましょう。
まず、総合病院のような病院内にある産婦人科では、きちんと助産師と看護師の業務が分かれており、お互いにフォローしながら仕事をしていることがほとんどです。
理由は、そうしなければ患者さんに不利益が出るだけでなく、その勤務帯の業務が終わらないからです。
その規模が大きければ大きいほど、病院には様々な患者さんがやってきます。
産婦人科の業務の中で出産一つを取っても、妊娠が正常に経過するような女性だけではありません。
切迫流産になってしまいそうな人、陣痛が微弱で陣痛促進剤を投与しなければならない人、羊水の中で赤ちゃんの体が横を向いたり斜めを向いたりしていて自然分娩では危険が生じるために緊急で帝王切開になる人など、多くの難しい症例を受け入れます。
中には、助産施設での分娩の途中に緊急なオペが必要になり、その不安から半狂乱になりながら救急車で運ばれてくる患者さんもいます。
正常な分娩は助産師が対応しますが、そういった異常分娩については医師と看護師が対応します。
1日に何人もの入院があって、一気に産気付くなんて珍しいことではありません。
それに加えて、検診や指導、婦人科の患者さんの看護など行っていくのです。
助産師も看護師も、自分の目の前の仕事を懸命に行わなければならなりません。
産婦人科の看護師は、助産師に下に見られるという人もいますが、どちらが上だとか下だとか、そんなことを考えている暇はありません。
次に、クリニックになると分娩や手術、中絶、不妊治療などを行っているクリニックと、そういったことをまったく行っていないクリニックがあります。
前者なら、助産行為は助産師が行いますが、その他の指導、薬剤の投与、診察の介助などは看護師でも行うことが出来ます。
後者の場合には、妊婦検診を主に行っていて出産となったら、他院を紹介するようなところです。
こういった施設は、助産師の数が少なく看護師が多いこともありますが、業務は区切ることなく行うことが出来ます。
ただ、施設によっては助産師が意味もなく幅を利かせていることもあって、看護師を見下して接してくる、そんな産婦人科があることも確かです。
こういう高圧的な助産師がいる場合には、看護師側から業務をどのように区切るのか、ということを提案するのがベターです。
様々なシチュエーションを想定して、マニュアルと作成するように1つずつ潰していけばいいのです。
産婦人科の看護師の仕事が理想と違ったら
産婦人科は、病院の診療科の中でも命が誕生するという輝かしい一面を持った特殊なところです。
看護師として、お母さんの笑顔と赤ちゃんの可愛い姿にいつでも触れられる、そんな柔らかな雰囲気の中で仕事がしたいと考え、産婦人科への配属を希望する人も多いでしょう。
今の職場に疲れてしまって、癒しに近いものを求めて産婦人科に転職したいと思っている看護師だっているはずです。
けれど、結論から申しますとそんなのは幻想です。
すぐに打ち砕かれてしまいます。
産婦人科では、確かに赤ちゃんは誕生します。
生まれるその瞬間は、神々しくて何度立ち会っても感動してしまいます。
しかしながら、次の瞬間に赤ちゃんが呼吸をしていないこともあります。
ママになったばかりの女性がどんなに生きて欲しいと泣き叫んでも、救命措置を施しても1回も呼吸をすることなく亡くなっていく命もあります。
また、出産は無事に終わったとしても、ママは赤ちゃんを抱こうとしないことだってあります。
その赤ちゃんは、診察を終えて健康だとわかるとそのまま乳児院へ送られました。
正直、そんなときスタッフは奥歯を嫌というほど噛み締めます。
やりきれないんです。
でも、次々にやらなくてはならない業務が待っていますし、スタッフまで取り乱すことはできないので、淡々と業務に当たります。
流産のときも、中絶の時も、スタッフはなんとも言えない重い気持ちを背負うことになります。
また、分娩が多い時には、4~5名いっぺんということだって珍しくはありません。
分娩台は足りても、助産師が足りません。
ですから、分娩の経過を看護師が見守って、逐一助産師に報告する役目を担うこともあります。
1秒も気を抜くことが出来ず、その緊張感たるや、救急外来より大変だと感じる看護師も多いです。
さらには、産婦人科には当然ながら婦人科の患者さんもいます。
子宮がんのために子宮や卵巣などを全摘しなければならない患者さんをメンタル面で支える必要があります。
でも、ちょっとした看護師の言動がその患者さんを深く傷つけることがあります。
それだけ、対応が難しいのが婦人科の患者さんです。
特に、若い看護師にはその荷は重いものとなるでしょう。
他にも、産婦人科のスタッフは優しい人ばかりだと思っていたとか、助産行為を行うことができると思っていたとか、そんな看護師も実際にいます。
このように、産婦人科の看護師の仕事が、理想と違っていたら早めに他の診療科に移った方がいいと思います。
リアリティ・ショックを受けたままで働いていると、患者さんにも良い影響はでないはずです。
まずは今後、看護師としてどのようにキャリアを積んでいきたいのかを考え、それから徐々に転職活動をはじめてみましょう。
こんな職場は辞めるんだと思っているだけでも、精神が落ち着くものです。
看護師は助産行為が行えない資格
産婦人科のメイン業務とも言えるのは、やはり新しい命に出会える出産です。
十月十日の日々を経て、やっと赤ちゃんに会えることを楽しみにしているママの笑顔と、元気な赤ちゃんの鳴き声を聞けるこの環境に立ち会えるというのは、この仕事だからこそだし非常にラッキーな事だと思います。
この仕事をしていてよかったと心底思える瞬間です。
このような話を聞けば、看護師として産婦人科で働きたいと思う人が出てきてもおかしくはありません。
看護師が赤ちゃんが生まれる瞬間を目の当たりにしたい、分娩の介助を行って赤ちゃんの誕生に携わりたい、そんなことを考えていても不思議ではありません。
しかしながら、残念なことに分娩の介助などの助産行為は、看護師には出来ません。
もちろん、外回りで手伝うことは出来ますから、赤ちゃんの誕生を目の前で見ることはできます。
ただ、助産行為は助産師の独占業務となっているのです。
保助看法(保健師助産師看護師法)の第3条と第5条に助産師と看護師とについて規定があります。
そこには、看護師の看護の対象は『傷病者若しくはじよく婦』となっており、助産師の場合には『妊婦、じよく婦若しくは新生児』となっています。
妊婦のお世話ができないとなると、分娩の介助は無理ですね。
どうしても分娩の介助を行って、命の誕生に直接携わりたいということでしたら、助産師の資格取得を目指すといいでしょう。
看護師の資格があれば、1年間助産師の勉強をして国家試験に合格すれば助産師として働くことが出来ます。
ただ、助産師の国家試験の合格率は90%以上と高いのですが、そこに至るまでが非常に大変です。
助産師学の基礎となる基礎助産学にはじまって、助産行為の一連の実際を学ぶ助産診断・技術学、地域保健行政における母子活動について学ぶ地域母子保健、そして看護師同様に臨床実習があります。
実習では、受け持ちの妊婦さんを担当させてもらって、健診の際の指導や陣痛、分娩の際の介助、沐浴指導や産褥期の指導、退院指導まで行うことになります。
産婦人科に向いてないと感じたら
産婦人科に若いうちに勤めたり、新卒で産婦人科クリニックに就職したりすると、そこにすごく興味がある看護師じゃないと、けっこうキツいものがあります。
出産の経験があるなら、少しは産婦人科の中身のこともいろんな事情も分かっているものですが、そうじゃない看護師には右も左も分からない世界だと思います。
特にクリニックの場合には、新卒の看護師にも業務をつきっきりで教えるなんてことは、出来ない人数でしょうから、先輩に教えてもらおうという気持ちでいては何も学べないことが多いです。
そうすると、どうしてもそのクリニックに慣れるのに時間がかかるだけでなく、失敗が多くなり落ち込んでしまうことなどが多くなります。
すると、産婦人科が苦手ということに繋がっていきます。
また、看護師の中にはどんなに経験を積んでいても、産婦人科だけは嫌だという人がいます。
理由がはっきりしなくても、生理的に苦手という人もいます。
けれど、その思いとは裏腹に就職先で産婦人科に配属されたりすると、仕事だと割りきらないといけないのは分かっているけれど、どうしても自分には向いてないな、と感じることが多くなるはずです。
そうなると、産婦人科で仕事をしている時間が長くなればなるほど、心身に負担がかかるようになります。
そのストレスは、計り知れないものとなり精神的に看護師を追い詰めていきます。
もし、産婦人科に向いてないなと感じたら、方法は2つあります。
1つは、とにかく慣れるまで頑張ってみるという方法です。
苦手な診療科に慣れるまでには、2~3年の時間がかかります。
けっこうな時間を費やすことになってしまいますが、それでもここで負けるもんかと踏ん張って、ドクターに頼んで勉強会を開いてもらうなど、とにかく自分から食らいついていくことで、苦手意識を払拭することができるのです。
もう1つは、さっさと転職してしまう方法です。
苦手な診療科にいる時間をもったいないと考え、他の職場でスキルを磨きたいという気持ちがあるのなら、早めに職場を変えるべきです。
教育システムの整った病院に行けば、転職してもそこでの仕事にすぐに慣れることができます。
産婦人科で新卒の看護師がつまづくこと
学校を卒業したばかりの、新卒の看護師が産婦人科に配属されることもあります。
新卒だと、その職場に慣れるまでに時間がかかるものですが、産婦人科の知識や技術を先輩に指導してもらっても、それが身につくまでに時間を要します。
新卒の看護師が、産婦人科で1番最初につまづくことが看護計画をいかに立案するか、ということです。
学生の時、実習で産婦人科の病棟へ行くことはあります。
ただ、そこで産婦人科について深く学ぶことはありませんから、就職してはじめて学ぶこととなります。
婦人科の患者さんなら、問題ないんです。
婦人科で入院している患者さんなら、手術をすることが多いので看護計画も立てやすいです。
けれども、問題は産科の妊産婦です。
正常分娩を行った妊産婦は、みんな元気でなんでもセルフケアできてしまいます。
これまで、患者さんが困っている部分、悪くなっている部分を探して看護計画を立てていくのですが、産科の妊産婦はその必要性がまったくありません。
また、産褥婦の体の変化についていけなかったり、新生児と母親を同時に見ることが難しかったりします。
こういった産婦人科の特性は、先輩に習って慣れるまでには非常に時間がかかるので、日々自分自身で予習復習をすることをオススメします。
学生の時の教科書でも参考書でも最初はそれで十分です。
講義を思い出しながら、ひと通り読んでみてください。
その後、必要だと思われる書籍を購入するといいでしょう。
援助することのない妊産婦に対し、いかにして看護計画を立案していくのか、そういうこともひとまず本で学べます。
妊婦健診などでは、妊婦の母体の変化と胎児の変化をしっかり覚えておかねばなりませんが、新卒の場合、それが難しいのです。
しかしながら、自主学習すると比較的簡単に覚えられるようです。
忙しい職場にあって、自宅でも勉強しなければならないのは大変かもしれませんが、看護師になったら続けている限り、勉強することは必要であることはご存知のとおりです。
勤務時間外のオンコールがストレスなら
産婦人科にいると分かるんですが、ここは救急病院より大変だと思うことが多々あります。
理由は、オンコールで呼び出されるし、オンコール勤務外でも普通に呼び出されるからです。
確かに、お産は待ったなしの緊急の状況であることは分かっています。
人員不足を理由に、陣痛が来ている方を追い返すわけにもいきません。
けれども、働く方としてはこのオンコールがとてもストレスだったりします。
産婦人科で働いているとオンコールというシフトがある場合があります。
これは、自宅であるとかその他の場所でもいいんですが、いつ呼び出されてもすぐに駆けつけられるように準備をしておく、そんなシフトです。
だから、その日は休日前でも遠出はできませんし、飲酒も出来ません。
人によってはおちおち寝てられない、なんて看護師もいます。
待機するからには、それなりに準備をしている状態だからオンコール手当が出る産婦人科もありますが、中には呼ばれて出勤した時間だけの時間給しか出ないところもあります。
特に後者の場合には、看護師に大きなストレスがかかります。
また、オンコール勤務じゃなくても呼び出されることがあります。
クリニックなどでは、たいていギリギリの人数で業務を回しているので、自然分娩が数件重なった時や、帝王切開になったときなどほとんどのスタッフが呼び出されることもあります。
必要があって呼び出されているのは分かってはいるのですが、とにかく心身ともに休まらないので、呼び出しが続くとまたか…という気持ちになってしまいます。
このように、産婦人科はオンコールがよくある診療科だと言えます。
産婦人科にはいたいけれど、このオンコールがどうしてもストレスに感じてしまう場合には、大きな病院の産婦人科働くようにすることです。
オンコールは小さなクリニックほど頻繁である傾向があります。
近所の看護師は、ほぼ毎晩のように呼ばれる人だっています。
呼びだされて1~2時間の勤務ですが、それでも家庭のある看護師や小さな子どものいる看護師にはつらいものでしょう。
規模の大きな病院の産婦人科なら、それなりに態勢が確立されているのでオンコールはないと言っていいでしょう。