こんなに忙しいのにどんどん仕事を増やして馬鹿みたい。全ては病院機能評価のため。患者やスタッフの為ではない。 何かが起こるたびに、対策として上が出してくる決まりは面倒なものばかり。業務を増やすからインシデントがふえるんだよ。業務削減の努力をして欲しい。
そもそも、3年経つのに病院のやり方がちっともわからないし。知ってるの当然と言わんばかりの対応やめてほしい。看護計画もその都度変更してるけど、基準はどうのと文章能力や読解力のない私は、それがストレスでなりません。 既卒には公立病院前合いませんでした。 就職してご免なさい。 師長や主任がこそこそヒソヒソ( ゚д゚)(゚д゚ )話している姿を見るだけでも、吐き気🤮がします。 食事も取れなくなってきています。 私のしたい看護はここにはなかったです。 だから、年度末で辞めさせてほしい。
仮眠時間帯。起きたら、あれやってこれやってと考えるから、結局休めない。 准看から看護師になって、25年。任されることも多いし、だいたいリーダーやるし、ミスしたらと思うと不安で仕方ない。 ここでICUに異動と管理職の話しがまいこんできて、体力的にも精神的にも辛いと看護部長に話ししたが、中堅が頑張る姿を見せないと、下のスタッフが付いてこないよと。そもそも下のスタッフなんて、責任取りたかないから全てにおいて丸投げしてくるし、そんな向上心持った人なんて今はいない。子持ちは時間で帰りたいから、やりたがらないしね。 結局は、上手く仕える人に全て押し付けてくる看護部長。委員会、リーダー、病棟の係すらやってないスタッフもいるのに、病棟を理解してないから、いらつく。何を言っても、部長は理解できないし 逆に逆らってると勘違いするしな。
そもそも、包括で看護師をしていたはずなのに、コロナ受け入れ病棟になったことで、来ることがなくても感染した妊婦さんの看護や感染した子供の看護や、今までやってこなかったことをやらざるを得ない状況になった。 田舎なので都会ほど緊迫感はないとはいえ、シミュレーションは必要と、AMIが来たら!カイザーが来たら!開腹OPがあったら!などなど基準を作ると同時に、感染者がいなければ包括の受け入れと、眼科の入院をとっている。 係会活動や小集団、ケーススタディも免除なんてない。 転職した場所が悪かった。 私のしたい看護はここではできません。 年度末で辞めるつもりで、今働いているけど。 できない看護師と思われたくなくて、頑張ってきたつもりだけど、もう限界です。
コロナ病棟勤務してたのに、入院患者いなくなった。いい事なのに、国からお金貰えるからって後3ヶ月病棟はそのまま。その間スタッフは毎日助勤。助勤って手伝いなはずなのに。慣れない病棟で患者見て、配置換えできたスタッフと同じ扱いで仕事させられる。患者は軽い人を持たせてくれるけど、お陰で午前中で記録まで終わってしまう。助勤だから病棟の動きすらちゃんと説明されず、何か手伝えることはと忙しいそうなスタッフに声かけて自分で仕事探さなきゃいけない。言われても1人ではできない事多くて、結局スタッフが忙しいのに説明する羽目になり、嫌な顔される。毎日ストレスで夜眠れないし辛い。しかも夜勤なくなり毎日日勤。夜勤手当なくなって収入も減る。何でこんな目に遭わされるんだろ。本当に辛い。
経験年数の浅い看護師に対して指導が厳しすぎる、優しく優しく辞めないように味方になってあげなさいってばっかり言うけどこっちは散々指導してる。 何回も何回も同じことを指導さてるけど同じことを繰り返す。夜勤中にどうしたらいいですかと連絡が来る。 休みの日まで指導しなきゃ行けないのか、相手がサポートする為のペアじゃないのか。 チームが違うから、分からないからリーダーに連絡して聞きなさいっておかしくないか??そういうもんなのか?? 師長に相談したら今後夜勤中分からないことがあった時連絡が来るかもしれないと言われた。 指導側の負担ばかり増えている。指導とはこんなに蝶よ花よと育てることなのか? 自分で考えてこれで良いか相談する、それなら分かる。それが出来ていないのに結局本人は聞けば良い、聞いた事だけやれば良い。後から突っ込まれたらあの人にこう言われてやりましたといえば良い。 そんな状態になってしまう。もう正直指導に関わりたくなくなってきている。 長い目で見ろと言われてももうしんどい。 そんなに言うならあなた達が付きっきりで指導して下さい。 長文愚痴失礼しました
三交代で月2回しか日勤がなく内1回は午前勤務 残業はサービス残業でしなくてはならない 準夜、深夜共に補助さんと2人きり 精神科開放病棟だけどほぼ閉鎖のような状態で 夜勤中ナートや筋中がザラにあるし 日勤も人が少ないから深夜中に日勤の仕事を 出来るだけ片付けなければならない こんな状況で上司は日勤しか来ない他職種の OTやPSWと連携してコロナ関係で議題を 出して研究、発表して他の病棟や医師と 知識の共有をしてほしいと 無理を言うなと思う なんなら勤務自体過酷
お願いだから 医師と決めたことなら 業務的に変わってくるんだから みんなに周知させるために伝達して 伝達してないこと多すぎて なんなんってなる 仲良い人だけで終わらせないで お願いだから ちょっとキレそう
勤務表発表後、一部のベテランが持ち回りで、1週間ごとの担当割り振りを作成する。その掲示が遅いと週末になり、出勤してみないと、自分が何業務かわからない。日曜日はまだいいが、検査や入院がある平日は本当に困る。特に入院担当は最悪。入院業務が他にない複雑さで、普通に出勤してから準備していたら、残業確定になる。先日、夜勤明けに確認したけど、次週分は未作成、希望していない三連休のあと、出勤したら入院担当にされていた。 このメンバーなら、他に入院担当できる人いますよね。夜勤の担当セクションも、日勤で把握できるように割り振るのがルールですよね。突発的なケースは仕方ないとしても。 頑張って出来るようにすればするほど、仕事を増やされる。みんな段階的に平等に増えるなら納得できるけど、明らかに不平等で偏っている。それを訴えれば「個人の能力の違いを考慮している」と一蹴される。 まだ、わかりませんか?だから皆やらなくなるんですよ。出来たからといって、査定が段違いに上がるわけではないし、それなら半人前として扱われる方が楽でいい、頑張ってるアピールだけしておこう、って師長をはじめベテランさん方、ナメられてますよ。