今の職場は施設で看護師が私を含め4人。1人は係長です、後の2人が少し時間があれば係長の元に行ってます。そこで何をしているかは不明です。私は、いつもとり残されてます。他の看護師が外診に行き帰設しても教えてもらえないのですが、私が外診に行き帰設の報告が遅くなれば直ぐ報告がないと対応に困ると言われます。帰って来て取り急ぎ伝えなければ行けないことは10分以内には伝えてますが。 何処の職場でもあるかと
プリセプター、新人教育しんどそう。それをフォローするのも仕事だからやるけど、一言言いたい。あんたがメンタルやられるんかい!新人と話さず、指導せず、冷たい態度とる、ひどい扱いするあんたがなんで?新人のほうがよっぽど大人だよ。研修も受けているのに教育のやり方わかりません!しりません!は通用しないし、ましてや分からない人間の態度じゃないのよ。分からないなら分かろうとしないといけないんだよ。それもせずその態度はない。しんじ
施設で働いてます。精神科病院で働いていた時は、プラセボの処方があり医師の指示の元で与薬してました。今の施設で初めての事でびっくりしたのですが、施設の看護係長が咳止めが欲しいと言う利用者に係長の判断で勝手に私物のラムネを咳止めと言って飲ましてました。今日も希望があればあげてねと申し送りの手紙がありました。私は、怖くてあげませんでした。これって違法では?
2年目になったら急に態度が大きくなったなぁ お願いがあって声掛けても背中見せたまま歩きながら返事する… どこから声掛けてもこっち見ないで返事する… ラダー研修の課題の締切が近いから声掛けたけど、反応なし… お局街道走り始めたかな?
何で同期なのに教育カリキュラムが違うの? もちろん部署が違うと日々の仕事内容も違うし、どちらが偉いとかもないのは分かってる。 でも主任が違うだけで共通の研修や取り組みを免除とか本当に納得がいかない。 主任に言っても分かってくれないから仕方ないし、下手したらこちらが研修受けたくないとごねてるととられかねない。そうじゃない。その意欲はある。ただ大変は大変だから、こちらはやらせる、こちらはやらせない、なんてことがあって、不平等さが許せないだけ。
常勤予定派遣で入職した同僚がひどい。 働き始めてから、パート希望になったり、時短になったり、特定のシフト全取りになったり。 挙げ句、しょっちゅう休むし夕のPEG注入業務に入らないし。 師長は注意しないし、彼女の希望ばかりが通る。 弱みでも握られてるの? 派遣で准看なのに、時給換算で常勤並みに給料もらってて、その仕事っぷり。 換算人数ギリギリだから、辞められたら困るって足元みられてるみたいだ。 常勤よりも派遣さんを大事にするのって、世間じゃ当たり前なんですか? 知ってたら教えてください。