看護師向けの病院以外の職場選び

デイケア

デイケアの特徴と看護師の業務内容

デイケアでの看護師業務は楽だというイメージが強いですが、実際はどうなのでしょう。

介護老人保健施設のデイケアセンターでの勤務経験のある看護師が、デイケアの概要と基本的な看護師の業務について説明したいと考えます。

まず始めにデイケアには、精神科と高齢者・身体障害者向けの2種類があります。

今回は高齢者向けのデイケアについて説明を行います。

デイケアとは通所リハビリテーションのことをいい、理学療法士や作業療法士が医師の指示のもとにリハビリを行う場です。

類似した介護サービスにデイサービスというものがありますが、こちらは通所介護のことをいい、主に入浴・食事・レクリエーションなどを行い、利用者同士の交流・介護者の負担軽減を図るものとなっています。

現在はデイケアでも入浴やレクリエーションなどを実施しており大きな差異がないのが実情で、私の勤務していたデイケアセンターでは午前中に入浴可能な方の入浴・リハビリテーション、午後には全体でレクリエーションや機能訓練、個別にアクティビティなどを行っていました。

デイケアセンターでの看護師の業務は、主に健康状態のチェック、服薬管理、入浴後の処置、連絡帳やカルテ記載、入浴・食事・排泄介助となります。

病棟とは違い、基本的に日常生活の介助は介護士やヘルパーが行ってくれますので、看護師は服薬管理や包交など医療従事者として行うべきことを担当します。

看護師にしかできない処置やカルテ記載などを優先して行いつつ、適宜介護士やヘルパーの補助や利用者様とのコミュニケーション、そのほかの雑務をこなすのが基本的業務となります。

特に健康状態のチェック・入浴やレクリエーションの可否判断や浴前・浴後処置は、優先して行わなければならない重要な業務です。

介護士・ヘルパーと連携を取って、どのタイミングで何を行えばスムーズに業務が進められるかをしっかり把握しておきましょう。

デイケアセンターの構成員は医師・看護師・理学療法士や作業療法士・介護士や介護ヘルパーですが、医師は常駐していないことも多々あります。

そのため、緊急時は看護師が経過観察・救急搬送などの判断を求められます。

デイケアセンターにて行う業務自体は単純で、臨床経験が少なくても十分に可能です。

しかし、緊急時の判断能力が身についている看護師が求められることが多いため、ある程度の臨床経験はあったほうが良いでしょう。

デイケアは病棟のように忙しい職場ではありませんが、元気に来所される利用者様を迎えるのもやりがいを感じられます。

高齢者との関わりが好きな方は是非検討してみてくださいね。


デイケアとデイサービスがわかりにくいため、簡単に説明してみました。
業務については、実際に勤務した経験から重要なものを挙げています。

 

デイケアの看護師の役割と責任

今回は介護老人保健施設のデイケアセンターで勤務する看護師の役割について説明したいと思います。

まずデイケアセンターのスタッフ構成は看護師・介護士やヘルパーなどの介護スタッフ・理学療法士や作業療法士となります。

医師は介護老人保健施設の入所サービスと兼任がほとんどでデイケアセンターに常にいるわけではありません。

そのため、看護師はデイケアセンターで唯一の医療従事者・医療のプロフェッショナルという位置づけになります。

看護師の役割として第一に挙げられるのは、利用者様の体調などをしっかりと確認しその日の入浴やリハビリテーション・レクリエーションなどの活動の可否の判断することです。

デイケアでは、必ず利用者様のバイタルサインを測定しその日の活動の可否を看護師が判断して介護スタッフに伝えます。

明らかな熱発や体調不良の訴えなどがなくても血圧や脈拍・呼吸状態などを複合的にみて判断しなければならないため、この判断は看護師にしか行えません。

この判断については、利用者様の病歴なども考慮して行わなければならないですが、施設によっては利用者様の詳しい情報がすぐに確認できない場合もありますので、可能であれば事前に利用者様のカルテなどから情報を得ておくと良いでしょう。

第二の役割に介護スタッフや理学療法士・作業療法士と連携し利用者様が安全に過ごせるようサポートすることが挙げられます。

基本的にデイケアでは、介護スタッフが主体となって業務が進んでいきますので、介護スタッフとしっかりと連携を取って業務にあたることが必要となります。

入浴やレクリエーションへの参加可否などその後の予定にも影響することは、可能な限り迅速に報告しましょう。

その際、看護師同士の報告のように専門用語を多用するとスムーズに情報伝達が行われないため、病識に乏しいスタッフにもわかりやすい言葉で説明することが重要です。

また、医療行為の少ない現場では、介護スタッフの様子を見て人手が必要そうだと感じたら積極的にサポートしていきましょう。

第三の役割として、医療のプロフェッショナルとして利用者様の健康不安や在宅での生活で困っていることを傾聴し解決・改善できるようアドバイスをすることが挙げられます。

利用者様は健康的な不安を抱えている場合がほとんどで、病院でゆっくり話すことが出来ずに悩んでいる方も多くいらっしゃいます。

そのような気持ちを傾聴し、適切なアドバイスを行うこともデイケアでは重要な役割となります。

とはいえ、詳しい利用者様の状態がつかめない状態の場合には安易にアドバイスを行わず、ケアマネージャーに伝えるように働きかけるか、自らご家族・ケアマネージャーに連絡することも必要です。

どれも医療のプロフェッショナルである看護師にしかできない役割ですので、看護師としての誇りと自信をもって勤務しましょう。

 

デイケアの勤務体系

介護老人保健施設のデイケアでの看護師の勤務体系は様々です。

今回はその種類を簡単に解説したいと思います。

第一は常勤(正社員)です。

常勤といっても、デイケアでは夜勤がありませんので平日の日勤帯のみの勤務になりますし、決まった時間に利用者様を送り出しますので、残業はあまり多くありません。

そのため家庭やプライベートを優先させたい看護師にとても人気があります。

また、メリットとしては賞与や有給休暇・夏季休暇など福利厚生がしっかりしていることが挙げられます。

第二に非常勤(パート勤務)です。

こちらは自身の都合に合わせて勤務することが出来ますので、ブランクのある看護師や結婚し扶養内での勤務に切り替えたい看護師にとても人気があります。

後ほど紹介する派遣での勤務より収入が安定しており、勤務先も決まっているため、安心感があります。

ひとまずパートタイムで勤務し、後に正社員になることも可能という施設もあり、デイケアなどの介護業界での勤務が初めてという方も多いです。

しかし、パートでの勤務では業務内容や一日の流れを覚えるのが大変なため、ある程度デイケアでの勤務に慣れている方にお勧めの勤務体系です。

パート勤務は時給制なので、残業があればその分お給料も増えますが、賞与がないこと、同じ業務を行うのに多くの施設で常勤の看護師と比べるとお給料が安めに設定されていることがデメリットとなります。

第三に単発での勤務(派遣)です。

こちらは派遣会社に登録しデイケアセンターでの勤務を紹介してもらう方法で、パートよりも自身の都合に合わせやすいため、他の仕事と掛け持ちで勤務することも可能です。

派遣での勤務のメリットは職場の雰囲気や人間関係に悩まなくても済むところだと思います。

基本的に単発での勤務となりますので、派遣先の雰囲気があまりよくなければ派遣会社にクレームを入れて派遣先の施設に改善してもらえたり、もう二度とその派遣先で勤務しないことも可能です。

お給料はパート勤務と同じか若干高めに設定されています。

とはいえ、希望の案件がない場合もありますので収入が安定しにくいところがデメリットとなります。

また、初めて職場で急変の救急対応をしなければならない可能性もありますので、経験のある看護師でないと難しいというのが正直なところです。

デイケアでの勤務は施設によって雰囲気や業務内容も大きく違いますので、自身に合った環境で働けるよう職場・勤務体系を選びましょう。

 

デイケアの看護師の給料

勤務先を決める上で重要な点は人によって違うと思いますが、お給料は誰しもが気にする部分だと思います。

介護老人保健施設でのデイケア施設の看護師のお給料について説明したいと思います。

まずは正社員のお給料ですが、一般的なクリニックとほぼ変わらないといえます。

日勤のみで土日の勤務がないので病棟よりは給与水準が下がりますが、正看護師であれば資格手当などを含めて月給20万円から30万円程度が相場です。

ほとんどの施設では、この他に賞与もありますので正社員の年収は350万円から400万円程度になります。

次にパートタイムのお給料ですが、地域によりますがだいたい時給1200円から1600円程度が相場になります。

こちらは病棟やクリニックと大きな違いはありません。

業務内容から考えて、お給料はいいほうといえると思います。

パートタイムでの勤務だと基本的には交通費も支給されますし、社食がある場合には昼食を買うのに比べ格安で昼食を注文することが出来る場合もあります。

さらにパートでの勤務でも勤務状況によっては有給をもらえることもあります。

派遣での勤務は、パートタイムとほぼ変わらず、時給1200円から1600円程度が相場です。

とはいえ、派遣会社によっては交通費の一部分しか支給にならなかったり、正社員やパートタイムのように社食を利用することは出来ません。

デイケアなどの介護業界は、一般的にお給料が低いというイメージがありますが、一概にそうともいえないのが実際です。

上記のように、デイケアでの勤務は日勤のみの勤務で土日は休みとなりますので、夜勤手当や休日手当が付く病棟に比べて当然お給料は低くなります。

しかしデイケアでは緊急時対応以外は複雑な医療行為は行いませんし、基本的にはルーチンワークになります。

業務内容から考えると、デイケアセンターでのお給料は悪くないというのが、私の見解です。

自身の状況を鑑みて、どの勤務形態が良いかをしっかりと考えることをお勧めします。

 

デイケアでよく行われる処置

デイケアでは医療行為がまったく行われていないと勘違いしている看護師も多くいます。

しかしデイケアの利用には要介護認定が必要となりますので利用者様は在宅にて何らかの治療を行っています。

確かに病棟とは違い、デイケアでは簡単な処置しか行われませんが、利用者様が安心して生活していくために重要なものばかりです。

そのため、介護老人保健施設のデイケアセンターで比較的よく行われる医療行為(処置)について説明していきます。

デイケアで行われる医療行為の中でも最も頻度が高いのは、当然のことながらバイタルサインの測定です。

利用者様が来所されたらすぐに測定を行い、その日の予定の可否判断を行います。

多少の異常であればひとまず経過観察をすると思いますが、そのことはしっかりと記録に残しておきましょう。

次に頻度が高いのは内服薬の管理・投与です。

これは利用者様が持参されるものを看護師が管理し、間違いなく内服してもらえるように確認します。

デイケアの利用者様の人数が多くても基本的には看護師一名で管理するので、飲むタイミングや薬の種類を間違えないように注意が必要です。

利用者様が薬を持参し忘れることもありますので、来所された時点でしっかりと持参薬を確認し、もし忘れたものがあれば必要に応じてケアマネージャーや医師に相談します。

他に頻度が高いものは軟膏の塗布、湿布薬の貼用です。

こちらは入浴の際などに褥瘡好発部位に発赤を確認した場合に軟膏を塗布したり、本人の希望によって湿布薬を貼用したりします。

特に湿布薬の貼用は希望される方が多いため、入浴が看護師の業務でない施設でも、可能であれば入浴介助に入るようにすると良いと思います。

これに関連して、褥瘡の処置や創部の包帯交換もよく行われる処置になります。

入浴後に処置を行いますが、処置の頻度や方法は利用者様の担当医やケアマネージャーの方針に従う形となりますので、どのように行うのかをしっかり確認しましょう。

血糖測定・インシュリン注射も行うことが多い医療行為になります。

インシュリンは決め打ちの方も多いですが、血糖値によって注射を行うか行わないか判断する場合もありますので、事前に医師の指示を確認しておきましょう。

また、インシュリン注射を行っている方は低血糖症状にも注意して観察を行っていきましょう。

胃ろうからの栄養や水分注入なども割と行うことが多い処置です。

また、胃ろうの方は入浴前後の消毒・ガーゼ交換の処置も行うことがほとんどですので、手技を確認しておきましょう。

意外と多いのが酸素療法を行っている利用者様に対しての酸素ボンベ交換・流量管理です。

流量管理は医師の指示に従い、入浴前後などに調節します。

酸素ボンベ交換は、ボンベの残量を適宜確認し必要があれば行います。

他にも利用者様の状況に応じて他の処置が行われることがありますが、代表的なものは以上になります。

手技に自信がないものは、しっかりと確認し一人で行えるようにしておきましょう。

 

デイケアで働く看護師の悩み「介護職員との人間関係」

デイケアに限らず、介護の現場で働く看護師は、少なからず人間関係で悩む方が多いのが現状です。
私は老人介護保健施設のデイケアセンターで勤務していましたが、やはり介護スタッフとの人間関係で悩みました。
私なりの改善・解決方法を書いてみますので、ぜひ参考にしてみてください。

デイケア施設で勤務するスタッフは、主に介護スタッフ、理学療法士・作業療法士、看護師となります。
他に事務員・栄養士などのスタッフも勤務していますが、看護師が最も関わるのは介護スタッフである場合がほとんどです。
病院での勤務しか経験の無い看護師は想像しずらいかもしれませんが、デイケアは介護の現場ですので基本的には介護スタッフが主体となってケアを行っていきます。

そのため、介護スタッフの理解を得ながら業務を行う必要があります。
介護スタッフは介護の専門家ですが、当然ながら医療の専門家ではありません。
看護師同士であれば当然の判断と理解できることでも、介護スタッフには何故看護師がその判断をしたのか理解できないことも多いので、判断の根拠をしっかりと説明することが重要です。
介護目線でのケアの必要性・優先順位と看護目線でのケアの必要性・優先順位は、必ずしも同じではありません。
その点を理解せずに話をするため、介護スタッフと看護師が対立することが多いのです。

私自身は、利用者様の安全が確保できるのであれば、ある程度の妥協をすることも必要だと感じ、利用者様の利益を優先して業務にあたっていました。
看護師として絶対に見過ごしてはいけないこと以外は、介護スタッフの意見も受け入れて柔軟に対応していくことが、結果的に人間関係の改善に繋がると考えたからです。

しかし、利用者様の不利益になるようなこと・危険が及ぶ可能性があることに関しては、しっかりと意見を言うことも必要です。
人間関係を気にするあまり、看護師の業務に支障が出るのは大きな問題です。
そのような場合は本人に直接伝えて改善してもらうことが最善と思いますが、もし直接伝えることで職場の雰囲気が悪化しそうな場合や改善が見込まれない場合は、施設の責任者に報告して改善してもらえるよう働きかけてみると良いでしょう。

働きやすい環境は与えられるものではなく、自分たちで作るものです。
問題を放置せず解決できるよう、自身の言動も省みてみましょう。

 

デイケアで働く看護師の悩み「知識をどう維持するか」

 

急変時対応

看護師は、常に急変のことを念頭において勤務しなければなりません。
しかし、病棟に比べてデイケア施設では急変はそう頻繁には起こらないため、急変時にどのような対応をしたらよいか不安に思う看護師が多いと思います。
そこで、今回は急変時対応について説明をしていきたいと思います。
急変時対応に関して一般的に行うことやその際の注意点を簡単に説明しますが、施設によって急変時の対応が決められていると思いますので、施設の取り決めに従ってください。

まず、利用者様が急変した場合には看護師が現場で早急に判断を下さなければなりません。
状況に応じて、経過観察で大丈夫なのか・救急搬送をするのか・通常の受診をするべきなのかを判断します。

どの判断を下した場合でも必ず必要となるのが、状況の記録と医師・ケアマネージャーへの報告です。
記録に関しては、必ずしも正式な書類に書く必要はありませんが、時系列順にその時の状況や観察項目などをまとめるなど、誰が見てもだいたいの状況がわかるような記載を心がけましょう。
医師への報告に関しては、できるだけ早い段階で状況とその対応を簡潔に報告しましょう。
ケアマネージャーへの報告は、基本的には状況が落ち着いてからでも大丈夫ですが、こちらもできるだけ早く状況と対応を報告しましょう。

一番早急な対応が必要とされる救急搬送時ですが、すぐに利用者様の家族に連絡をしましょう。
そして、救急車の到着まで人工呼吸や心臓マッサージなど可能な応急処置を行います。
救急搬送の場合、施設によって看護師が救急車に同行するかどうかが違うようですが、同行する場合は他の利用者様の情報を施設に残る介護スタッフにしっかりと引き継ぎましょう。
同行しない場合は、救急車が到着した時点で急変時の状況や現在の状況などをしっかり救急隊員に伝えましょう。

通常の受診でも大丈夫そうであれば、提携している病院で受診可能であればそちらに連絡を入れて受診できるようにします。
状況が変化する場合がありますので、受診で大丈夫と判断した場合もしっかりと利用者様の経過観察は行いましょう。

詳しくは施設の取り決めに従うので、簡単に一般事項を説明しましたが、なにより報告・連絡・相談は重要です。
急変時の対応は、できるだけ自身で判断することが望ましいですが、判断に迷った場合には担当の医師に連絡し判断を仰ぐようにしましょう。

 

名前を覚えられない

デイケアにて勤務する看護師の中には、利用者様の顔と名前がなかなか覚えられないと悩む方が多くいます。

病棟と違い、なぜ利用者様の顔と名前を覚えにくいかというと、受け持ちがないためと利用者様の名前を確認しづらいためです。

どういうことかというと、基本的に病棟では一日に4人から10人程度の受け持ち患者を担当しますが、デイケアでは看護師が一名しかいませんのでデイケアの利用者全員を担当することになります。

そして、病棟であれば入退院があるとしても病棟の入院患者が毎日大きく変わることはありませんが、デイケアでは利用者様は決められた曜日に来所されますので曜日ごとに違う利用者様を看なければなりません。

利用者様の名前を確認しにくいというのは、病棟では必ず患者様のベッドサイドにはネームプレートがありますし、病棟によっては患者様が名前の記載されたリストバンドを装着しています。

しかしデイケアでは、利用者様ごとに決められた席もなければネームプレートもリストバンドもありません。

そのため名前を確認するためには、本人に名前を聞くか名前を知っている人に聞くしかありませんが、介護スタッフにいちいち名前を聞いていては仕事に支障が出ますし、かといって何度も本人に名前を確認するのも失礼にあたります。
よってデイケアは病棟に比べて、名前を確認しづらい環境であると言えます。

では、デイケアの看護師は利用者様の名前を覚えるためにどのような工夫をしているのでしょうか。

私の実践していた方法ですが、来所された段階で連絡帳を預かりますのでそれで名前と服装を確認し簡単にメモをしておきます。

その後、バイタルサインの確認の際はさきほどの服装メモを頼りに名前を確認し、顔や体型の特徴と名前をしっかりと関連付けてメモを取ります。

利用者様に話しかける度に名前を呼ぶと反復効果でより覚えやすくなるので、声掛けの際にはメモを駆使して積極的に名前を呼ぶと良いと思います。

似た世代の方が集まりますので、すぐに覚えられないのは当然です。

利用者様をしっかり観察していると利用者様同士の関係性や座る位置などの情報が増えることでさらに覚えやすくなりますので、しっかり観察を行いましょう。

 

病院とのギャップ

デイケア施設での勤務は、病院・病棟とは様々な面で違います。

特に病棟での勤務を経験したことのある看護師は、このギャップに耐えられず退職することがよくあります。

では具体的にどのような点が看護師に病院とのギャップを感じさせるのかを説明していきますので、これから勤務しようと考えている方は是非参考にしてみてください。

まず初めに、介護スタッフとの関係性が挙げられます。

病院では、リーダー業務は当然看護師が行いますが、デイケアでは介護スタッフがリーダーとなり、介護スタッフが主体となってその日の予定や流れを進めていきます。

施設によっては、看護師は介護スタッフの指示に従わなければならず看護師が考える適切なケアが行えない、という事態も発生することがあります。

本来は対等な立場でより良いケアを共に考えて行うのですが、看護師が介護スタッフの下に就き指示に従いケアを行う可能性もあります。

介護スタッフが多数であるのに比べて看護師は一名のため、集団の心理として少数の発言権が弱くなることもあるのです。

次に、標準予防策が守られていないことが挙げられます。

現在ほとんど全ての病院では、吸引時や排泄援助時、創部の処置時には、ディスポーザブル(使い捨て)手袋やエプロンの着用を行い感染予防に努めると思います。

しかし、デイケア施設ではかなり多くの施設でディスポーザブル手袋やエプロンを使用しません。

コスト削減のためもありますが、そもそもスタッフの認識が病院とは大きく違い清潔管理の重要性が認識されていないのが現状です。

吸引時のカテーテルも洗浄・消毒を行い再利用するのは普通のことですし、施設によって爪切りは消毒などせず使い回し、施設内の手を拭くタオルは全利用者・職員で兼用、手指のアルコール消毒もほとんどのスタッフは行わないなど挙げればきりがないほどです。

病院・病棟ではありえないことだと思いますが、デイケアではこれが普通のことなのです。

とはいえ、もちろんデイケア施設でも看護師が主体となって、介護スタッフとの関係性の是正や標準予防策の周知・可能な限りの改善などを行っている場所はあります。

転職を考えている方は、病院とは違うということをしっかり認識して転職先を探すことをおすすめします。

看護師の転職求人サイトで おすすめはココ

ナースではたらこ

※ナースではたらこが選ばれる理由
1.サイトには出ない「非公開求人」の紹介
Webに公開されていない最新の人気求人があります。登録者の方限定で紹介あり。

2.看護師人材紹介「満足度No.1」※
多くの看護師さんに支持され、満足度第1位!
 (※:調査機関:楽天リサーチ 2015年4月/20~40代)

3.運営会社は東証一部上場企業で、求人情報会社の老舗として転職・人材分野に蓄積されたノウハウがある。

【ナースではたらこ】は、「はたらこねっと」「バイトル」などでおなじみのディップ株式会社が運営。

全国各地の医療機関情報を網羅していますが、1都3県の求人に強いので、
東京、神奈川、千葉、埼玉での就職を考えている看護師さんは、まずここに登録しておきましょう。

レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )

※レバウェル看護が選ばれる理由
1.全国各地に支店があるので、全国どちらにお住まいの方でもサポート可能
しかも各地域に専任のコンサルタントがいるので「地域密着型」の提案・対応があるのが助かる!

2.看護師さんの生活に合わせた「24時間電話対応」も行っています。

3.累計年間登録数は、業界最大級の11万人以上。
業界最大級の非公開求人(=好条件求人)も多く保有。

実際に医療機関に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえた提案をしてもらえるのが良さ!

医療業界を熟知したキャリアコンサルタントがていねいに対応し、給与などの個人で行うと難しい条件交渉もしてくれます

また、無理に転職を勧めることはないそうです。

看護師さんの人生が少しでも良くなるような働き方がわかるキャリアセミナーや、看護師さんのための美容イベント等の開催も行っていますね。

常勤ではなく派遣で勤務日を選んで働いてみる

派遣先の職場の種類」から働き方を選んでみたいなら↓
専門サイト:看護師の派遣とアルバイトで働く体験談まとめ

-看護師向けの病院以外の職場選び