投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

電話に出ると声小さくて何言ってるか分からない新人が、申し送りしたのに聞いてないって連絡してきた。仕方ないからもう一度説明したら、それ出来なくないですか?って言われる。
…いや、だから、時間の調整はそっちですればいいじゃん。こっちで申し送るべき内容は伝えてるし、あとは病棟戻ってからのことなんだから。外来の私に聞かれても困るし、分からないことがあったなら申し送りの時に聞いてよ。しかも、電話してきたくせに説明してる途中で、あーはいはいって言葉さえぎってくる。1〜2年目の人だからあまりビシッと言うとこちらに病棟からクレームが入る。だったら自分たちでフォローしてよ。ほんと勘弁して欲しい。
自分より年上、経験年数もある人がまるで仕事出来ない。ルーチンワークも選んでて、ミスばかり。積極性も皆無で、他の人が動いてようやく微動。指示をしても質問も無いまま、実施、ミス、報告せず。こちらから聴取して、ようやく「ごめんなさい」。

そんな人間に仕事を任せられるわけもない。
だというのに、上は仕事を与えろとばかり。その前に面談でもして、しっかり注意して貰ってもいいですか?それが貴方の仕事ですよね?
貴方が何も指摘しないから、貴方以外の人たちが彼へ注意をして、嫌な思いをしているんですよ?本人は仕事出来るつもりで天狗になっているんですよ?

みんな、給料泥棒にしか見えない。
看護師免許や税理士資格などの登録が、マイナンバーポータルサイト上で行えるようになるそうです。
あの賞状のような免許証を探したり、持ち歩く手間が不要になるとアピールしていますが、あの免許証が必要な機会がどれだけあるというのでしょうか。
主に転職の際などかと思いますが、せいぜい数年に一度くらいあるかないかだと思いますし、免許証のしまい場所くらいは覚えているのが普通でしょう。
運転免許証や保険証、銀行口座情報を一元的にまとめる意図とは一体何なのか訝しんでしまいますが、これまで情報流などを繰り返していて、安全性にも大いに疑問があります。
そしてこの先心配なのが、「有事」の際に「徴用」される可能性です。
これまでに「裏金ガー!」や「大谷ガー!」などと騒いでいる間に、次々とヤバい法案が可決成立しています。
この先自分達の身にヤバいものが降りかかるような、ヤバい法律がいつの間にかできている事もないとは言えません。
ちなみに、このマイナンバーへの看護師免許の紐付けに関しては、日本看護協会も協力していました。
気切カニューレ交換の際、単回使用なのに次亜塩素酸で消毒して再利用にびっくりした。

あと注射器でカフ圧確認してる。
カフ圧計がないのにもびっくりしてる。
今勤めている病棟(緩和ケア)がとても居心地が悪くて辛いです。
①病床数が少なくて暇なのかナースステーションで無駄話をしている。

②ケアが雑で患者さんが汚い。
 ケアに個別性がなく、流れ作業で行なっている。
 接遇対応も悪く上から目線で話す、言葉尻が強い。

③配属年数が長いスタッフが多く、業務改善を提案しても否定的な意見を言われる。風通しが悪い

④30代のスタッフ中心に、癖のある看護師の愚痴を言い合っている。入職間もないスタッフにも聞こえるように言うので、ミスをしたら自分も悪口を言われているのだなと疑心暗鬼になってしまう。

⑤30代のスタッフを中心として同調圧力が強いので、カンファレンスは意見交換にならない。
プライドが高いのか意見=批判と捉える傾向にあり、意見を受け入れなれない

⑥癖のある看護師、現状のやり方に意見する看護師は愚痴を言われるターゲットとなり小さなミスでも騒がれる。(本人のいないところで)

⑦病棟師長もこの現状を変えたいと思っているようですが、八方美人で注意することがとても苦手なようです。
また、師長はスタッフに気を使って入院患者の書類の記入、看護記録を記入したり、他職種と退院調整をしたり、医師へ病状報告したり、、と業務にも介入してしまうので仕事が覚えられないです。
勤続年数の長いスタッフはそれが当たり前なので、管理者無しでは何も判断が出来ない状態です。


⑧業務分担が曖昧で、「出来るスタッフがやればいい」というスタンス。なので勤続年数が長いスタッフを中心に雑用や物品準備をしてしまうので新人スタッフはいつまでも仕事が覚えられない。(率先して頑張ることも疲れてしまいました)

今日も夜勤明けでミスをして、私から見える場所でヒソヒソと話していました。あぁ、きっと文句を言われているんだろうなととても嫌な気持ちで帰宅しました。

がん看護、緩和ケアを学ぶのは楽しく、仕事のやりがいは感じています。家庭の事情もありすぐに退職は出来ない状況です。

でも、このまま泣き寝入りはしたくないので、次年度は「病棟のここがおかしい」「ここを改善したい」と声を張り業務改善を掲げて動いていきたいと思っています。
並行してスキルアップのために研修に行き、転職活動(情報収集)をして嫌になったら即退職ができるよう準備を進めていく予定です。


長々と愚痴を書き連ねましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
書き込むことで少しスッキリすることができました。

部署の師長に意見と要望を伝えた所、私は今までこんな事は言われた事がない。働く場所は外来でなくても、病棟もありますよ。看護部長に話しますか?私は外来で働きたいのです。酷い事を言うのですね。その後、パワハラ委員会に投書しました。
部下に対する不公平が目にあまる。同じ時間給を貰っていているパートなのに!一人だけ身体が弱いからと同じ部署に長期に配属させ、他の人は日替わりのように回転させる。酷い時は何十年間も行っていない部署に、半日だけ黙って働かせようとした。上司は部下の健康状態を管理する責務があるのに、メンタル状態にさせるとは!
また人が辞めていく。そしてあっち行けこっち行けと手伝いに借り出される。その場その場の部署のやり方もあり、患者の情報もないまま、仕事をやるしかない状況。そして1日ごとのリリースで、また新しいことを覚えなければいけない。
年齢も年齢になってきたので、お手柔らくしてください。もう若い人みたいに頭は切り替えできないし、身体もついていきません。ご理解して下さい。
今まで誰も踏み込んでこなかった看護部の膿出しのため、沢山の敵を作りながら耐えている日々。病院の人は誰も信じられない中、心の支えは我が子達。それぞれが新しいステージに向かい目標を持ち叶えていく前向きな我が子達。母ちゃんは自慢の子供達だと叫びたいよ!!
私の仕事から得た事を子供達にも伝え、本質を見失わない行き方を教えてきたつもり。夜勤や残業もある中、自然と家事も自分達で兼ね備えさりげなく助けてくれる…
夫と、子供達がいるからこの状況に耐える事ができている。
母ちゃんも頑張るよ。
1 2 3 4 5 6 7 1,310