投稿する

お名前
カテゴリ
投稿内容

広告

スポンサードリンク


 
※当サイトは広告を利用しています。

↓↓↓

共働き夫婦が 夕飯を作れない悩みを ミールキットで解決

病棟の仕事がつらい看護師さんへ
↓↓↓

Twitter

投稿をTwitterで配信しています。

Facebook

それが出来たらあんたに言われてないんだよ!!って患者に言われた。そっか、じゃあもう何も言わない。勝手に過呼吸になって苦しめばいいよ。言うこと聞かない患者は、自分の思うようにやって苦しめばいいよ。あとは自分で何とかすればいい。苦しくなってから助けを求めても知りません。
話し言葉がキツいお姉様。声のトーン、言葉遣い、威圧的で怖いし嫌い。
個人的な好みの範疇かもしれないけれど。

そんな相手から、話し言葉について指摘されるのはすっっっげーーー腑に落ちない!!!!!!!!

私もアンタの言葉遣いはどうかと思いますけどねぇ!!!先輩!!!!^^
次から次と後出しするんじゃねぇよ。
朝会で提示してるんだから、その時に言えるでしょーが。
次から次と仕事増やさないで。
パワハラの医師の診療が突然再開した

彼は不要な検査が多く
診察の優先順位が決められない
それはきっと
患者さんのこと、よく知らないからだよね

容態も安定していて
リハビリが順調なら
こちらも緊急性を感じないよ
看護師は人手不足で山ほど仕事があるんだから
貴方のよく分からない診療の対応するほど
暇じゃないんだよ…
現場で働く看護師の半数近くが時短と派遣看護師になり、既存の正規雇用看護師の待遇も悪化している職場で、「看護の質を高める方法」についてのアンケート項目がありました。

その回答としては、既存職員の待遇の確保は当然なのですが、お金が必要ではないものとして、「委員会を整理して半数程度とし、開催も3ヶ月に一度程度賭する」「看護研究の強制をやめて、あくまで任意で行う事とする」「時間外や休日の看護師に会議や勉強会の強制をやめる」などの案を自分を含めて、少なくない寄せられています。

それに対する看護部の回答は「いずれも看護の質を高めるために必要不可欠で、中止する事はできない。」というものです。

我々が考える看護の質とは適切な人員配置があって、業務量が適切である事、待遇面がしっかりと保障されており、長期で安定した「人材」が確保されている事が大前提です。

ちなみに看護部長からは「看護の質とは何か」や、これらの本来業務以外の部分が実際に、どう役に立っているかなどの説明を聞いたためしがないのです。

看護界隈で起こっている問題の9割までか「お金」で解決すべき問題であると思いますが、現場を取り仕切る人達が思考停止していたのでは、どう考えても問題解決の糸口すら見当たりません。

もう既に現場崩壊が起きていますが、この状況が職場が消し飛ぶその日まで続くのかと思うと、憂鬱で仕方ありません。
給料、ボーナスはある程度貰えて、お昼休憩取れるくらい極端に忙しくなくて、委員会やら看護研究やらなくてもよくて、パワハラの無い素敵な職場なんて…無いよなぁ…。
今の病院、給料、ボーナスは激安、お昼休憩取れない、委員会も看護研究も強制、医者も看護師もパワハラだらけの病院なんだよなぁ。
体調不良が転職してからずっと続いている。よくなったと思えばまた熱発。これを繰り返すから体力がどんどん落ちていく。
ホントは休んできっちり治したい。でも人手がないから休めない。小さなクリニックだからギリギリの人数で仕事を回していく体制。でも本音を言えば半日パートの人がほしいくらい。でも実質雇ってはもらえず走り回りながら仕事をこなす日々。

いつか誰かが倒れるよ。
いつも、部長と話すと心が落ち着くはずなのに、今回は納得がいかないことが多かった。
部長はいつもいろいろ考えてくれてて尊敬してたのに。
忙しいのはわかるけど、もっと真剣に聞いて欲しかったな。
1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1,350