2年目になったら急に態度が大きくなったなぁ お願いがあって声掛けても背中見せたまま歩きながら返事する… どこから声掛けてもこっち見ないで返事する… ラダー研修の課題の締切が近いから声掛けたけど、反応なし… お局街道走り始めたかな?
何で同期なのに教育カリキュラムが違うの? もちろん部署が違うと日々の仕事内容も違うし、どちらが偉いとかもないのは分かってる。 でも主任が違うだけで共通の研修や取り組みを免除とか本当に納得がいかない。 主任に言っても分かってくれないから仕方ないし、下手したらこちらが研修受けたくないとごねてるととられかねない。そうじゃない。その意欲はある。ただ大変は大変だから、こちらはやらせる、こちらはやらせない、なんてことがあって、不平等さが許せないだけ。
特養で働き出して不思議に思う事があります。今まで病院でしか働いてないので特養では当たり前なのかもしれないけど、皆さんの職場ではどうなんですか?ご意見を聞かせて頂ければと思います。働き出した特養では、看護師が介護行為(オムツ交換)をしたら上司に怒られます。介護さんが忙しくて手が離せない時に利用者さんから頼まれたら行うのですが、、。叱責にあたる行為になりますか?よろしくお願いします。
常勤予定派遣で入職した同僚がひどい。 働き始めてから、パート希望になったり、時短になったり、特定のシフト全取りになったり。 挙げ句、しょっちゅう休むし夕のPEG注入業務に入らないし。 師長は注意しないし、彼女の希望ばかりが通る。 弱みでも握られてるの? 派遣で准看なのに、時給換算で常勤並みに給料もらってて、その仕事っぷり。 換算人数ギリギリだから、辞められたら困るって足元みられてるみたいだ。 常勤よりも派遣さんを大事にするのって、世間じゃ当たり前なんですか? 知ってたら教えてください。
遥か昔に卒業した看護学校から同窓会報がきた。 44年前、急に届いた同窓会費の請求15000円。当時私は第二子の出産予定日の数日前で金融機関まで振り込みに行く余裕がなかった。 産後の肥立ちが悪く、いつの間にか振込用紙を紛失した。 気にはなっていたが放置したまま月日が経った。 看護学校までは2㎞くらいだがいくら利子をつけて払えばよいのだろうと考えてしまう。卒業以来一度も訪ねたことのない場所だが。